
開催日時:2025年5月10日(土)10:00~15:30
場 所:坪沼八幡神社
参 加 者:新田児童館 児童14名(2、3、4、5、6年生)職員5名
講師:齋正弘(元宮城県美術館 教育普及部長・SOAT理事/金属彫刻家)
虎尾裕(宮城教育大学名誉教授)
サポート:SOAT2名
活動内容詳細:
今年第1回目の坪沼八幡神社探検ワークショップは小雨の中始まった。
長靴にレインコートという姿でバスから元気に降り立った子どもたちは畦道の草が濡れていたので、坪沼八幡神社の石段ではなく、下草の生えていない旧参道を歩くことにした。社務所に到着すると着替えを済ませ、齋じいのところへ集合した。
神様への挨拶、バクの彫物の説明、鎮守の森の探検へと子どもたちのワークショップは進んでいった。森の中ではでキノコや檜の赤ちゃんの説明を子どもたちは熱心に聞いた。
森を抜けると今度は農家さんが笑顔で畑で待っていてくれた。今日はサツマイモの苗を植える活動があった。
「竹の棒を土に斜めに刺して穴を開け、そこに苗を入れ、穴に土をかぶせる」という説明をどの子もしっかり聞いていた。
雨で湿った土を素手で触れる子どもがいなかったのは残念な気もした。
その後は齋じいが根添館跡の説明と空堀下りを行った。藪の急坂を子どもたちは真剣に登りきった。「ここ滑るから気をつけて」「この木を持つといいよ」「そっちよりこっちが登りやすいよ」などと先輩や同級生が互いに声を掛け合っているのが印象的だった。
昼食後は檜林で齋じい、トラちゃんといっしょに竹を切ったり、切り株をV字カットしたり、ターザンロープを設置したり、シーソーで遊んだり。
まずは、檜林の中を探検。
いろいろな遊びをそれぞれ自分で見つけてやったのがよかった。
シーソーはやめて下りるときに気をつけないといけないが、職員がしっかり声がけしていたのも良かった。
Copyright © 2025 SOAT. all rights reserved.