
開催日時:2025年10月18日(土)10:00~15:30
場 所:坪沼八幡神社
参 加 者:新田児童館 児童16名(2、3、4年生) 職員4名
講師:齋正弘(元宮城県美術館 教育普及部長・SOAT理事/金属彫刻家)
虎尾裕(宮城教育大学名誉教授)
サポート:SOAT2名
活動内容詳細:
バスから降りるなり4年生男子が先頭に行き、下学年の児童に声がけして整列させた。畦道を歩くときは時々振り返り、「後ろが離れたからちょっとストップ。」と声を掛けたりしていた。「すごい、リーダーやっているね。」というと「2年生おそいから。」なんとも頼もしい。「今日は齋じいと何作ろうかな。」子どもたちのわくわく感が伝わってきた。
石段を数えながら登り、社務所と神楽殿に分かれて探検準備をした。
齋じいはいつもの通り、神社の神様の話しと神様への挨拶、バクの彫物について説明し、鎮守の森へと入っていった。
森を抜けると子どもたちは畑で大根の間引きを行った。
畑では農家さんと立派な大根の苗が待っていた。
大きな葉っぱをバリッと広げた姿は見るからにおいしそうだった。
子どもたちは真剣に間引きの注意点を農家さんから聞いて、その通りに間引きを行った。
水分補給後は根添城跡に向かったが、途中でシマヘビを発見した。棒ですくって見せると「やりたい、やりたい」と子どもたちが寄ってきた。シマヘビの特徴を簡単に説明し、逃がしてやった。
齋じいから根添城跡の説明を聞くと今度は篠竹ジャングルまで歩き、細い竹をかき分けて山を下った。背丈より高い竹林の中を通りたくないという2年生もいたが職員の優しいワンプッシュの声がけで頑張ることができた。
昼食後はヒノキ林で遊んだり、ノコギリで木を切ったり、齋じいのお手伝いで櫓の修理や一本橋作りをした。
ターザンロープでは子どもたちがいつの間にか遊びのルールを作っていた。しかも反則と点数を決める係までいた。
林には子どもたちのはつらつとした歓声が響いた。
シーソー遊びでは3人一緒に座ったり自分たちがやりたいと思う方法で遊びを発展させていた。
終了時刻を告げると「え~。もっとやりたい。」そういう声があちこちから聞こえ、10分近く予定をオーバーして活動を終了した。
Copyright © 2025 SOAT. all rights reserved.