幸町児童館 ・ SOAT 協働事業 / ハッピーガーデン ワークショップ 第 6 回 開催報告

開催日時 :  6月22日(土) 10:00~11:30

開催会場 : 幸町児童館

参加児童 : 人数 14 名 ( 1年生8 名 2 年生 3 名 3年生1 名 4 年生 1名 )

幸町児童館担当 : 佐藤久美

SOAT担当 : 小川牧 ・ 藤原久美子 (SOAT) ・松田梨絵 ( 東北芸術工科大学 )

講師   ドナ・クォールズ

佐藤晴香 (東北芸術工科大学 芸術文化専攻 芸術総合研究領域 / SOAT協働研究テーマ・幼児の芸術教育を探る)

[ 英語で遊ぼう!]

ネイティブの講師を招き、幸町児童館の児童たちと、英語のジェスチャーゲーム。

先生がABCではじまる英語の一つの動詞を、こっそりと一人の児童に教え、その児童がその動詞を、実際の道具を使ってジェスチャーで表現し、他の児童に当ててもらうという簡単なゲームを行いました。今回は、ネイティブの先生の発音を聞き、ゲームを通して楽しみながら自然に英語の動詞と単語を覚えることがテーマでした。ボールをける kick a ball など・・・・・

英語で答えられるかな?みんな元気がいいね!英語で遊ぼういいねえ!!みんなで歌いながら・・・答えられたら、プレゼント!!

記 ・ 小川 牧 (SOAT)

2013 年度 第 1 回 「 にじいろぱれっと / いしのまき・きたかみ 」開催の報告

「 第 1 回 開催 / 手作り教室 」5月22日チラシ

開催場所 ・  WE ARE ONE 北上 ( 代表・佐藤 尚美 )石巻市北上町十三浜字丸山 37-1

開催日 ・  5月22日

時間    ・  13:00 ~ 小学 1 年生 3 名     14:30 ~ 2 年生~ 6 年生 22 名

講師 ・佐藤  愛   SOAT スタッフ 6 名

開催内容 : マスキングテープで描いてみよう!/ 粘土でこねこね!

最初は、何をするのか?どんな人達なのかと興味深々の子どもたちでしたが、

ゲーム遊びなどしながら次第に溶け込んでくれました。

[ 粘土でこねこね!]

紙粘土で創意くふう。4色の紙粘土から混ぜて何色のいろができるかな?・2色混ぜて!みどりに。3色まぜて!あらら、グレーに??など混ぜ合わせて出来た色を楽しみ、それを形にこねたり、ひっぱったり、まるめたり。磁石を付けて完成です。トトロ!風景2

[ マスキンテープで描いてみよう!]

子どもたちは、プラ板にマスキングテープで自由に創作する作業からはじめ、We Are One 北上の窓を楽しく飾り付けました。

お、貼れるかな!にじいろぱれっと5月22日写真データー 006にじいろぱれっと5月22日写真データー 016

最後は、坂部 認 さんのパフォーマンスを外で楽しみ、また 6 月きますね!!

WS終了後、パフォーマンスを楽しむ子どもたち。すごいね!

 

 

協力 :佐藤尚美 (WE ARE ONE 北上、代表)

成田昌子、日方里砂、木村綾子(石巻市 北上地区 ・復興応援隊)

協賛 : 公益財団法人 石橋財団

企画 : NPO法人 東北の造形作家を支援する会 (SOAT)

佐藤晴香(東北芸術工科大学 芸術文化専攻 芸術総合研究領域 ・

SOAT 協働研究テーマ /幼児の芸術教育を探る)

ArtGalleryそあとの庭~SOAT・会員紹介展・2013~開催のお知らせ

SOAT会員紹介展

今回の企画展示では、SOAT会員全員の作品を紹介しSOAT会員の交流と関東地区での企画の説明会を行うことを目的とします。

開催日:2013年7月18日(木)~8月25日(日)

開催時間:10:00~17:00

開催場所:ArtGalleryそあとの庭

定休日・毎週水曜日 お盆休み8月13日(火)~15日(木)

募集要項

SOAT作品預かり書に必要事項を明記の上、7月9日(火)迄に、メール又は、ファックス・郵送、等でお知らせ下さい。

※現在、SOATの会員でない方で出品希望の方は、プロフィール・作品(写真)

をお送り下さい。審査の上ご案内致します。また、紹介者がいればお書き下さい。(作品の種別は、問いません)

平面   タテ・ヨコ50㎝以内(額装込み)

立体   タテ・ヨコ・高さ 50㎝以内

搬入について

7月16日(火)午前まで  搬入 13:00~会場展示作業開始

・直接会場へ搬入をお願いします。

・郵送の場合は、7月15日(月)迄に必着するようお願いします。

・作品の裏面に作家氏名・作品タイトル・価格を明記

搬出について

8月25日(日)16:00~搬出予定。

・当日、搬出に来られない方は、事前にご相談下さい。

 

~SOAT活動と関東地区展示企画説明会×作家交流会のご案内~

開催日:7月22日(月) 14:00~16:30

*14:00~15:00 関東地区での開催展示企画説明ほか、事前お申込みが必要です。

当日は、SOAT関東地区広報担当 / 井田 清(アートフォース代表取締役)氏の重要な説明が有りますので多くの参加をお願いします。

*15:30~16:30 会員交流会 / ティ-パーティー・参加費¥1,000

連絡先 ・ NPO 法人東北の造形作家を支援する会 担当:藤原久美子

TEL : 022-398-8844  FAX : 022-398-8845 E-mail : head@soat.jp

 

幸町児童館・SOAT協働事業/ ハッピーガーデン ワークショップ 第5回終了報告

開催日時 :6月8日(土)10:00~11:30

開催会場 :幸町児童館  対象者 小学生 

ワークショツプ参加児童:人数 11名

内訳(1年生 9名  2年生 1名  3年生 1名)

 児童館スタッフ 2  名 中学生ボランティア6名 SOATスタッフ 3名 

幸町児童館担当 山本優子

SOAT担当  小川牧 /佐藤晴香/ 藤原久美子 (SOAT)

佐藤晴香 (東北芸術工科大学 芸術文化専攻 芸術総合研究領域/SOAT協働研究テーマ・幼児の芸術教育を探る)

~ ネットアートワークショップ・花火 ~ 

第5回目のハッピーガデンは、幸町児童館の児童たちに、横3.6m×縦1.8mの農業用ネットへ、オレンジ・緑・黄色・赤・青・紺の6色の色紙を648枚貼り付けてもらい、花火柄のモザイクアートを完成させるネットアートWSを開催しました。

 ネットの横のマスには1~36の数字を振り、縦のマスにはA~Rのアルファベットを割り振り、児童たちは、赤い色紙を貼る位置はDの11というように、図を確認しながら作業を進めていきました。

 今回のテーマは、プリントされた図から位置を読み取り実際にその位置に正確に色紙を貼っていく、位置関係を認識する力を養うことでした。児童たちは2人1組になり、一人が番号を読みもう一人が色紙を貼るというように役割を決め、効率よく作業をすることも体験できたようでした。

   

   

 

記・小川牧(SOAT)

 

 

 

 

『SOAT・アートワークショップ/ まなびの庭』開催のお知らせ!

ArtGalleryそあとの庭では、
6月より毎月どなたでも自由に参加できるアートワークショップ / まなびの庭をH25年度は、11月まで開催予定‰ïˆõÐ‰î“WEƒA[ƒgƒ[ƒNƒVƒ‡ƒbƒt?2013_ƒŒƒCƒAƒEƒg 1

6月16日(日) PM11:00~15:00 「オリジナル時計作り / 時を刻む」開催予定
7月28日(日) PM11:00~15:00 「アートキャンプ / 秘密基地を作ろう!!」開催予定
8月18日(日) PM11:00~15:00 「夏祭り / 中国コマを作ろう!!」開催予定
9月15日(日) PM11:00~15:00 「小さな秋を見つけよう / そあとの庭探検 !!」開催予定
10月20日(日)PM11:00~15:00 「ハロウィンin まなびの庭」開催予定
11月10日(日)PM11:00~15:00 「オリジナルキャンドルを作ろう!!」開催予定

※次回の まなびの庭 / 時を刻むワークショップ 開催予定は、6月16日(日)PM11:00~15:00
開催時間内での参加自由です。(制作時間1時間程度)
参加費 1人様 1,500円
  

※事前の参加申し込み ( 当日参加もスタッフにお問い合わせの上、可能 )
参加者名、 年齢 (子どもの場合は、学年など)、 参加者人数
連絡先 電話番号 参加希望時間 を記載の上で 担当者:小川 まで
FAX:022-398-8845  E-mail:head@soat.jp

記・藤原(SOAT)

幸町児童館・SOAT協働事業/ ハッピーガーデン ワークショップ 第4回 終了の報告書

開催日時 :5月25日(土)10:00~11:30

開催会場 :幸町児童館  対象者 小学生

ワークショツプ参加児童:人数 15名

内訳(1年生 10名  2年生 4名  3年生 1名)

幸町児童館担当 山本優子

SOAT担当  小川牧 /佐藤春香/ 藤原久美子 (SOAT)工藤瑠美子

佐藤晴香 (東北芸術工科大学 芸術文化専攻 芸術総合研究領域/SOAT協働研究テーマ・幼児の芸術教育を探る)

内容

~モビールを作ろう~

始めに児童館の外に出て、説明を聞き自然素材を集めました。

 ・あらかじめ用意された4色(赤 青 黄 白)の紙粘土をそれぞれに混ぜ合わせることにより、出来る色を見つける。⇒子どもたちが自然と何の色を混ぜたらどうなるのか実験できていた。

・自由に形を作る。⇒粘土をこねながら、一人一人の考えたものを形にできて次々に発想がわいていたのが良かった。

・重さ、形の違いとバランスを知る。⇒つり合うように重さや長さを調節するのは難しいようでした。

    

    

自由さが逆に難しい子もいましたが、発想が浮かぶ子にとってはとてもたのしかったようです。

子供たちがそあとスタッフの名前を呼ぶ場面が多くなり、初回よりも打ち解けた雰囲気になってきた。

   記・  小川 牧(SOAT)

まなびの庭 / アートピクニック 終了の報告

5月18日(土)19日(日)、晴れ

齋正弘さんのそあとの庭探検でワークショップを開始しました。

    

折れた枝を見つけて、何やら始まりましたよ!

    

そあとの庭に巨大モビールが!! 物の重さ、バランスを創意工夫

    

フォトフレームを作ろう!では、それぞれの春をさがして写しだしました。

    

    

    

    

こども達も、昔こどもだった人達も、みんな笑顔になれてよかったね!

 

※次回の まなびの庭 / 時を刻むワークショップ 開催予定は、6月16日(日)PM11:00~15:00

開催時間内での参加自由です。(制作時間1時間程度)

参加費 1人様 1,500円 

※参加申し込み

参加者名、 年齢 (子どもの場合は、学年など)、 参加者人数

連絡先 電話番号 参加希望時間 を記載の上で 担当者:小川 まで

FAX:022-398-8845

E-mail:head@soat.jp

 

 

 

記・藤原(SOAT)

 

 

 

 

 

幸町児童館・SOAT協働事業 / ハッピーガーデン ワークショップ 第3回 終了の報告書

マジツクアート/ ワークショップ

開催日時 :5月11日(土)10:00~11:30

開催会場 :幸町児童館  対象者 小学生

ワークショツプ参加児童:人数17名

内訳(1年生 / 8名 2年生 / 4名  3年生 / 3名 4年生 / 1名 5年生 / 1名)

幸町児童館担当 山本優子

SOAT担当  小川牧 / 佐藤晴香 / 藤原久美子(SOAT) 澤村志歩(生活文化大学)

佐藤晴香 (東北芸術工科大学 芸術文化専攻 芸術総合研究領域 / SOAT協働研究テーマ・幼児の芸術教育を探る)

・  マジックアート開催内容について

 レモン水やせっけん水といった身近な材料で、理科の実験ができ、子どもたちにとって貴重な体験ができた。

カーネーション作りは低学年の子にはむずかしい様子だったが、出来上がりは喜んでいた。

    

    

※子どもたちは時間をかけて作品が出来上がり持ち帰ることができて満足したようだった。

記 ・ 小川 牧 / SOAT

G ウィーク 子ども応援団 ワークショツプ 開催終了報告書

開催日: 4月28日(日)  29日(月・祝)

開催場所:ララガーデン長町1F アクアガーデン

WS開催時間:11:00~15:30

参加費無料 / 参加者360名

講師:すがわらじゅんいち・佐藤晴香

サポーター:東北芸術工科大学生10名、SOAT / スタッフ3名

協力:森 愛子(こども絵画教室主幹)

【内容報告】

「巨大こいのぼりを作ろう!!」

全長7メートルの巨大こいのぼりパネルに手作りうろこを参加者160名ほどの手により制作、貼り付け5月6日まで1F音の広場(太白区役所向かい側)展示されました。

    

    

「ステンドグラスこいのぼりを作ろう!!」

ラミネートフィルムにそれぞれ自由にこいのぼりを描きステンドグラス風創作こいのぼりを作り、持ち帰り窓ガラスをこいのぼりが泳ぎます。

当初の予定100名の2倍、200名が参加して下さいました。

    

 

「光の笑顔 / ワークショップ 同時開催」

蓄光石にそれぞれの笑顔を2個描いてもらい、参加費¥200の一部は、被災地寄付金として、笑顔の蓄光石1個は、被災地のオブジェとして、1個は、お土産としてお持ち帰りいただく光の笑顔プロジェクト。

光の笑顔プロジェクトは、目標18600個以上の光の笑顔で作り出すオブジェを被災地に設置して、被災地へ支援の気持ちを届けると共に希望の光を灯すことを目的として開催しております。

 

記:藤原(SOAT)

幸町児童館・SOAT協働事業 / ハッピーガーデン ワークショップ 第2回 終了の報告書

開催日時 :4月27日(土)10:00~11:30

開催会場 :幸町児童館  対象者 小学生

ワークショツプ参加児童:人数 14名

内訳(1年生7名  2年生4名  3年生3名)

 児童館スタッフ  3名  SOATスタッフ 3名 学生1名

幸町児童館担当 山本優子

SOAT担当  小川牧 /坂部認 藤原久美子 (SOAT)松田梨絵(東北芸術工科大学生)

佐藤晴香 (東北芸術工科大学 芸術文化専攻 芸術総合研究領域/SOAT協働研究テーマ・幼児の芸術教育を探る)

開催内容 : こいのぼりを作ろう!!

ラミネーターを使いステンドグラス風に仕上げ、最後に鯉のぼりを窓に貼って泳がせるというのが、特性を生かして創造性の育成に繋げるワークショップ。

    

こいのぼり作りの後は、ジャグリングパフォーマンス・体験です。

    

※次回開催は、5月11日(土)幸町児童館。

記:藤原(SOAT)

幸町児童館・SOAT協働事業 / ハッピーガーデン ワークショップ 第1回 終了の報告書

開催日時 :4月17日(水)15:00~17:00

開催会場 :幸町児童館  対象者 小学生1~4年生

ワークショツプ参加児童:人数 20名

内訳(1年生男1名女10名、2年生女3名、3年生女4名、4年生女2名)

ジャグリング参加児童:36名

幸町児童館担当:山本優子、児童館スタッフ  3名

SOAT担当:小川牧 坂部認:パフォーマンス 藤原久美子 (SOAT)

佐藤晴香 (東北芸術工科大学 芸術文化専攻 芸術総合研究領域/SOAT協働研究テーマ・幼児の芸術教育を探る)

開催内容

~新入生を迎える会~

・ネームプレート作りワークショツプ

・絵あてゲーム

・ジャグリングパフォーマンス

    

    

    

全体を通しての反省

・準備も細かいところまで気を配りスムーズな運営が出来るように、事前の確認を怠らない。

・身体を動かすような何かを取り入れていきたい。

・次はもっと子どもたちの様子を余裕もって観察したい。

・子どもたちとスタッフの距離や子どもたち同士の距離を少しずつ縮めていきたい。→子どもを良く見てそれぞれにあったコメントやおしゃべりを楽しみたい。

記:藤原(SOAT)

Artgalleryそあとの庭 / 齋 正弘・何でも相談室 開催の お知らせ

そあとの庭 では、H25年4月より
毎月 第2 / 第3 火曜日 AM11:00~PM15:00 迄
美術に関する単純な疑問、質問、などに齋正弘氏がお答えします。
例えば:
・風景画を描いてみたい
・どうしたら上手く描けるの??
・美術館での美術作品の見方。
・美術って何??
など等・・・・
ふだん疑問に感じながら今更聞けないことなどを何でも齋さんに相談してみてください。
そあとの庭を訪れた人たちに、美術をより身近に感じて頂き関心を持っていただくことが出来たら嬉しいです。

第1回 齋 正弘・何でも相談室 / 開催の報告
4月9日(火)晴れ。
この日は、初日にふさわしい質問が交わされておりました。
  
そあとの庭では、作業風景やパフォーマンスなどが見られました。
    

    

そして、これからのそあとの庭は、恵まれた自然環境の中で四季折々のイベントを開催の予定です。

記 : 藤原 ( SOAT )