2022年度SOAT×児童館協働プロジェクト6/29 榴岡児童館訪問「砂場ワークショップ」

6月29日(水)15:00~16:30
参加者:榴岡児童館児童 榴岡児童館砂場 19名 職員3名
講師:齋正弘、サポート:SOAT4名

活動内容詳細:
最高気温34度の中、小学校の砂場で実施予定だったが急遽児童館の砂場で実施することになった。マスク姿で齋じいの周りに集まった子どもたちは全員1年生。熱中症対策として館長が暑い人は無理せずマスクを外すこと、外した人は絶対しゃべらないことを約束させた。

齋じいを見る目がみんなキラキラ輝いていた。「今日はどうだ?」子どもたちが齋じいの質問に戸惑っていると「暑いのでテントを立てる。」と齋じいが言った。テントを立てるという言葉に子どもたちのテンションは一気にマックスとなった。

齋じいの後をついて行きブルーシートと竹を持ってきた。シートを広げ、紐で4隅を固定しようとしたが紐の通し穴が壊れていた。すると齋じいは「小さな石ないか。探せ。」子どもたちは砂場を掘って石を探し始めた。齋じいは「見てろよ」と言いながら子どもたちが探してきた石をシートの隅にくくりつけた。紐通しの穴などなくても紐が結べると言うことを齋じいは子どもたちに伝えたかったようだ。

紐が結べる子どもたちがシートの4隅を館庭の街灯や手すり、フェンスなどにシートの紐を結んだ。シートが横に広がると、齋じいは竹竿をシートの中央に立てた。「テントだ!」子どもたちは大喜び。齋じいは「砂場から石を探せ。」子どもたちはシャベルでせっせと石探しや穴掘りを楽しんだ。

活動終了まで15分となったところで、齋じいが「山を作って 水を流すぞ。」 と言うと山を作る子、バケツで水汲に向かう子にさっと分かれた。

山はなぜか壁を利用した半分だけの、崖風のものができあがった。

子どもたちはうれしそうに次々バケツの水を流して遊んだ。山に流した水は川となり、いつの間にか池になった。

ここで時間終了の声を聞いて子どもたちはテントの紐を外し始めた。

「バレないように元に戻すぞ。」子どもたちは楽しそうに水たまりに砂を入れて砂場は元の姿に戻った。

2022・SOAT アートワークショップ「マジックコーンでカラフルカードつくり!」

開催日時:2022年6月26日(日)11:00~16:00
開催場所:TBCハウジングステーション仙台駅東口 屋外
参加者:子ども17名
講師:はまちひろ(美術家)
サポート:SOAT佐藤

トウモロコシが原料のスポンジ状の素材・マジックコーンを使ったカード作りを行いました。
新型コロナウイルス対策として、参加前の検温、手や道具の消毒、少人数ずつの受け入れ等を行いながら実施しました。

マジックコーンは水で湿らせると、パーツ同士や紙に簡単にくっ付けることができます。
初めて扱う素材に皆さん興味津々の様子でした。

パーツをハサミで使いたい大きさに切って、軽く湿らせ、土台の厚紙にペタペタと貼り付けて造形をしていきます。
見本を参考にしながら、お花や動物など、それぞれに好きな模様にチャレンジしました。

難しい作業がないため、未就学児もカットから貼り付けまでほとんど一人でできました。
カラフルな色からは想像が膨らみ、気分も上がります。

あまりの楽しさに暑さも忘れ、画面がいっぱいになるまで夢中で取り組んでいました。
コルクの枠部分にもパーツを付けたりペンで模様を描いて完成です。
完成してすぐに「もう1枚作りたい!」という声が上がるほど、楽しんでいただけたようでした。

参加者の声
「フワフワですぐにくっついて面白かった。」「夏らしく爽やかな感じにできた。」「家に飾りたい。」
一緒に参加した保護者の方からは「こういう素材があることを初めて知った。」「普段あまりハサミを使わせないので、今日は自分で切れて嬉しそうです。」の声もありました。

2022年度SOAT×児童館協働プロジェクト6/22新田児童館訪問「砂場ワークショップ」

6月22日(水)15:00~16:30
場所:新田児童 館庭砂場
参加者:23名(2、3年生) 職員3名
講師:齋正弘、サポート:SOAT3名

活動内容詳細:
曇天の中、学校から帰ると早速検温を済ませ、子どもたちが砂場ワークショップを楽しみに齋じいのところに集まってきた。
子どもたちが集まったのを確認すると齋じいは「砂場掘るぞ。」と声を出した。子どもたちは一斉にシャベルで砂場のあちらこちらをせっせと掘り始めた。

子どもたちがすぐに砂場の底まで掘ってしまうのを見た齋じいは館庭の側溝に溜まった砂を掘って砂場に戻すことにした。側溝の蓋は厚いコンクリートの塊だったが、館長と3年生男子で次々開けていった。

蓋が開いてみると側溝の溝は砂で満杯になっていた。子どもたちはシャベルやスコップを手に砂を掘り出しバケツに入れた。水分を含んだ砂は運ぶのにも力が必要だった。

運んだ砂は砂場に大きな山を作るのに使われた。山はどんどん高くなっていった。いつの間にかなんとなく、側溝の砂掘り係り、砂運び係、山作り係りになっていた。

山作り係は時々館庭の白い砂を集め、山にかけた。黒一色だった砂山に雪が降ったようになり「きれい」と子どもたちは喜んだ。砂掘り係は更に砂を掘り進め、側溝の溝がどんどんきれいになった。

山が完成すると頂上から水を流した。水は勢いよく流れ、一瞬川ができた。最初に掘った穴は池になった。今年は池が小さかったからか、誰も裸足になる子どもはいなかった。終了時刻が迫り齋じいが「砂場をなんとなく元に戻すぞ。」と言うと子どもたちは山を崩し始めた。

おおよそ平らにしたところでブルーシートをかぶせ、活動は終了した。側溝の重い蓋は、3年生有志の協力で無事締め終えることができた。

2022年度SOAT×児童館協働プロジェクト6/22新田児童館訪問「職員研修・ひみつの部屋作り」

6月22日(水)13:00~14:00 
開催場所:新田児童館
参加者:新田児童館職員3名
講師:SOAT

目的
①事前準備を含めた工程を学び、児童館が自主開催できること
②児童と一緒に事前準備をすること(共通の目的に向かう活動)について

研修内容
①ひみつの部屋作りについて
・道具、材料の確認・開催場所の確認・当日のスケジュール確認。
②事前準備について
・職員と打ち合わせし、目的と期待できる効果を共有。下記「成果・効果」の通り進めていく。
③段ボール額作り実践
・あらかじめ職員が体験する。そのことで、児童の参加状況を職員が判断し児童と一緒に準備を行う。

成果・効果
7/25、9/14、10/5、10/19、4回開催のひみつの部屋作りに向けた事前準備を職員が計画をし、児童と一緒に活動を行う。SOATは事前準備のフォロー、ワークショップ開催後に事前準備の効果について職員のヒアリングを行う。

2022年度SOAT×児童館協働プロジェクト6/18新田児童館「坪沼自然体験ワークショップ」

開催日時:2022年6月18日(土)14:30~20:30
場  所:坪沼八幡神社
参 加 者:新田児童館 児童20名(3、4、5年生) 職員3名
講師:齋正弘
サポート:SOAT3名(藤原、渡邊、佐藤)

活動内容詳細:
13:00~14:00 新田児童館で使用竹採り
活動前に太い竹を農家さん(裏山)からご提供いただいた。

今回のワークショップ参加者は夜の活動ということで希望者が多く、抽選で選ばれたという。炎天下の中、川沿いの背丈の高い草の畦道を神社の石段を目指した。「草がくっつくからいやだ。」そう言って草の中を歩くのが苦手な子どもたちもいたが、なんとか頑張って草の中を歩いた。

元気に長い石段を登り、神楽殿グループと社務所グループに分かれて水分補給、虫除けスプレーをしてタオルを首に巻き、軍手をして齋じいのところへ集合した。

神様に遊びの安全を全員でお願いし、根添館跡に向かった。途中また、草ぼうぼうの空き地も歩いた。

4,5年生といえども生長した夏草は大きく、かき分けながら前に進んだ。

館跡に着くとその説明と地元の神様の説明を聞き、石造りの社を確かめた。次は空堀下りの挑戦だった。堀を下りる前に休憩を兼ねて水分補給をした。

休憩が終わると桑の木にロープをむずび空堀を降りた。「やっぱりむり。」と言って10歩も降りないうちに引き返す子どもがいたが、周りの応援を受けて2度目のチャレンジで下ることができた。空堀を降りると蛍の見学場所の確認を行い、竹炭作りの窯を見学しながら鎮守の杜に向かった。

前々回倒すのが途中になっていた檜を倒し、子どもたちはノコギリで枝払いを行った。さすがに高学年生は力があり、あっという間に枝払いが終わった。

ターザンロープに興味のある子どもたちはターザンごっご。なぜか細い檜に吸い寄せられる子どももいて「檜にこっちだよ、と呼ばれているんじゃない。○○ちゃん、気をつけて。」などと声を掛け合い、仲良く遊ぶことができた。

ノコギリを終えた子どもたちは大きな手作りシーソーにまたがり「うわ、おもしろい。」を連発していた。

5時に鎮守の杜から移動し、夕食、そして提灯作りへと活動は移っていった。
18:30~19:30 提灯作り
社務所の様子

神楽殿の様子

マイ・ランタンが出来上がる頃には外も暗くなり、雰囲気が出てきた。子どもたちは自分の提灯に明かりを灯して「きれい」と喜んでいた。7時半になると全員社務所の軒下に集まり齋じいのお話。それが終わると蛍見学に出発した。

手には自作のちょうちん1つ。山並みがうっすらとシルエットになって見えた。暑いし湿度もあったので蛍は出るはず。

見学場所に15分ほど早く着いてしまったので少し待ったが、8時近くになるとぽつり、ぽつりと光が見え始めた。もちろん子どもたちは大興奮。そんな中、なんと子どもの手に蛍が舞い降りた。暗すぎてカメラでは撮れなかったが、人の目には明るく輝いて見えた。

蛍に夢中になっているといつの間にか帰りの時間となった。子どもたちはちょうちんを手に「楽しかった。」「今日来てよかった。」と言ってくれた。帰りのバスの中で子どもたちはきっと今日の活動の夢を見ながら帰るのだと思った。

【2022・SOATボランティア活動紹介】

2022年6月17日(金)晴れ
場所:福島県双葉郡富岡町JR夜ノ森駅前
2019年度 復興庁「心の復興」事業の一つとして、富岡町の小・中学生と共同制作したガラスモザイクオブジェ「~おもいでをかたちに~」は完成後、富岡町に寄贈。

2021年3月末にJR夜ノ森駅前に設置された。2022年春、何かしらの影響により汚れが生じました。
SOATは、モザイクの専門家である森敏美氏の協力を頂き、修復作業のボランティア活動を行いました。

子どもたちの想いが込められたモザイクアートオブジェは、綺麗に復元されました。

2022年度SOAT×児童館協働プロジェクト6/15成田東小学校児童クラブ訪問「砂場ワークショップ」

6月15日(水)15:00~16:30 砂場ワークショップ実施
参加者:成田東小学校児童クラブ児童 小学校砂場 22名(1,2年生) 職員4名
講師:齋正弘、サポート:SOAT4名

活動内容詳細:
砂場ワークショップが始まると同時に小雨が降ってきた。
事前に室長さんと雨の場合の活動(雨具作り)を打ち合わせていたので、砂場に集まった子どもたちを部屋に呼び戻し、ビニール袋による雨具作りを行った。「話をよく聞けよ。」齋じいはそう言いながら頭にかぶる部分、手を出す部分、それぞれ作りながら説明した。

袋の角を切ればよいということは理解したが、どこの角でもよいと勘違いした1年生もいて、ワイワイガヤガヤと楽しそうに雨具を作り上げた。雨具に絵を描いたり、腰紐を付ける子もいた。完成した順に校庭の砂場に向かった。

ある程度の数子どもが集まると、齋じいが穴掘りの説明をして、いつものように穴掘りが始まった。

2年生はスコップ、1年生はシャベルやひしゃくで砂を掘った。誰が言うともなく山ができるとトンネル掘りをする子どもも出てきた。

スコップをぐるぐる回しながら穴を縦にまっすぐ掘る子ども、川状に深く掘り進める子どもなど、掘り方はいろいろだった。活動終了30分前になると齋じいが水を流すぞ、と言った。すると子どもたちは手にバケツを持って校舎脇の水道の所へ駆けだした。

バケツの水は簡単に砂場に吸い取られていった。するとまたバケツを持って走りだした。「ここに水やって。」いつの間にかすでに裸足。水を掛けられて「きもちいい。」その声が引き金となりいつの間にかほぼ全員が裸足になっていた。

両手に空のバケツを持った子どもたちが水場めがけて何度も走って行った。子どもたちのズボンはいつの間にかぐしょぐしょ。「気持ち悪くないか。」「へーき。着替え持ってきたもん。」大人と子どもでは皮膚感覚が違うようだ。

砂場で穴掘りや水くみに燃える子どもたち。楽しそうだ。コロナで閉じ込められたストレスもおおいに発散している。そんな様子が子どもたちのはしゃぎぶりから伝わってきた。

大いに遊んだ後はいつものように砂場を元の状態に戻した。今回は砂場に入れる砂も用意してあったのでそれも砂場に足して活動を終了した。

2022年度SOAT×児童館協働プロジェクト6/15成田東小学校児童クラブ訪問「職員研修・布のランプシェード」

6月15日(水)13:00~14:00  職員研修「布のランプシェード」
参加者:成田東小学校児童クラブ児童 職員5名
講師:SOAT

<活動内容>
9月に開催予定の「布のランプシェード」について職員研修を実施しました。内容としては、ランプシェードの作り方、そのために必要な事前準備について研修を行い、事前準備を含む活動に児童を参加させることの効果などについてお話をしました。

今回の研修をスタートとし、夏休みなどを利用して9月7日の開催日までに、職員と児童が協力して事前準備を行う事になりました。

①ランプシェードの土体つくり、装飾用素材の下準備について
・どこまで事前につくり、用意するかについては、参加児童の状況を職員が判断し、必要な準備を行う
②サンプルつくり
・児童に示すサンプルは職員が制作する。そのことで児童自身が考え創意工夫するための指導(見守り)を職員も行う事が出来る。

2022年度SOAT×児童館協働プロジェクト6/11榴岡児童館「坪沼自然体験ワークショップ」

開催日時:2022年6月11日(土)15:00~20:30
場  所:坪沼八幡神社
参 加 者:榴岡児童館 児童21名(2,3年生) 職員4名
講師:齋正弘
サポート:SOAT 4名(藤原、渡邊、高橋、佐藤)

活動内容詳細:
 今回は蛍観察ということで午後からの活動だった。
3時にバスが到着すると元気よく2,3年生が降りてきてそのまま小川沿いの道を歩いた。歩いている子どもの頭が時々見える程に草丈が伸びていた。こんなに大きな草の中を歩いた経験のない子どもが多かったので、草と格闘しながら神社の石段を目指した。

 長い石段の先には齋じいが待っていた。「あっ、齋じい!」とうれしそうに子どもたちは階段を上っていった。

2年生は神楽殿、3年生は社務所にそれぞれ分かれ準備を済ませ、齋じいの待つ社殿に集合した。

齋じいはいつものように神社や神様の話、お不動様やバクの彫り物の話をしながら森の中へ入っていった。森からいったん道路に出て草深い空き地を横切った。途中小雨が降り出したが、子どもたちは背の高い草を踏み分けて進み、根添館跡まで歩いた。

途中、児童館の子どもたちが植えたサツマイモと枝豆の観察。

館の説明と地元の神様への挨拶を終えると空堀の崖下り。下った先は杉が生い茂り薄暗かったが、子どもたちは意外にも平気だった。崖下りの体験で勇気が出たようだった。

空堀を抜け、田の畦道を歩くと竹炭作りの場所があった。炭自体ピンとこない子どもたちだったが後々、見た経験を思い出すのだろう。畑を抜けて鎮守の杜にやってきた子どもたちはあまり時間のない中だったが、ターザンロープや1本橋、シーソーなど、思い思いに楽しんだ。

 5時半になって夕食、提灯作りへと活動が進んだ。1時間程度でマイ・ちょうちんを作った。2年生はスタートから熱がこもっていたが、

3年生は遠慮がちに絵を描き始めた。そして20分も経たないうちにもうこれでよい、という。「好きに描いていいんだよ、何を描いてもOK.自分の提灯なんだからね。」いろいろ声を掛けていくうちに子どもたちは心がはじけだした。

「頭の上にゾウが乗っている。すごい発想だ。」そう言われ、うれしそう。「わかった。あれ描こう。」そう言って燃え出す子。みんな楽しそうだった。

 帰る準備を済ませ、手にはマイ・ちょうちん。時刻は7時半。雨はすでに止んでいた。周りは真っ暗。齋じいを先頭に街灯のない道を子どもたちはドキドキしながら蛍探しへと出掛けた。

時期的にどうかと心配したがなんとか蛍の光を見つけることができた。「いた!ホタルいた!」うれしそうだった。

しばらく蛍観察をした子どもたちは提灯を手に足下を照らしながら元気にバスへと向かった。

2022年度SOAT×児童館協働プロジェクト6/1榴岡児童館訪問「砂場ワークショップ」

6月1日(水)15:00~16:30 砂場ワークショップ実施
参加者:榴岡児童館児童 29名 職員2名
開催場所:榴岡小学校砂場
講師:齋正弘、サポート:SOAT4名(藤原、渡邊、髙橋、佐藤)

活動内容詳細:
今年初めての砂場ワークショップだった。児童館職員の説明では1年生のみ19名参加の予定だった。活動場所は榴岡小学校の校庭東側にある砂場。1年生が児童館からまとまってやってきた。何をするのだろうという期待感が顔から伺えた。

やることは砂場に熊の落とし穴を掘る、ということだった。齋じいはこのくらい大きな穴じゃないと熊は落とし穴に入らない、といいながら砂場に円を描いた。

ここを掘るぞ、という声で1年生はシャベルやスコップを手に一斉に円の中を掘り始めた。落とし穴掘りの円からあぶれた一部の子どもたちは別の場所を掘ることになった。

子どもたちはせっせと穴を掘り、砂場の底に敷いてある黒い布の深さまで掘り進んだ。気づくといつの間にか参加者が増えていた。ほかのサテライトの1年生や2年生等々。みんな楽しそうに砂掘りをしていた。去年参加したという子どもは自分の楽しい体験談を話し始めた。

きっとこの子も体験談を話すより一緒に参加したいのだろう。似た話をしに来た子どもがほかにも数人いた。女の子たちが裸足になって砂の冷たい感触を楽しみ始めた。「冷たくて気持ちいい。」その言葉を聞いた子どもたちは「裸足になっていいの?」と言いながらあちらこちらで靴下を脱ぎ始めた。裸足になると足裏に触れる冷たい砂の感触を楽しんだ。

40分ほど砂掘りを行い、掘った砂で山を作った。齋じいが運河を掘り始めると川や池の窪みを掘る子どもたちが出てきた。「水を流すぞ。」齋じいのかけ声で子どもたちはじょうろやバケツを持って水場へ駆け出した。山の上からじょうろで水を流したが水はすぐに砂の中に消えた。

「もっと、もっと。」なんとか山の上から下まで水を流そうと必死だ。いくつものじょうろの先から水が出る。「あっ、虹だ。」その声に虹を見ようとじょうろを高く持ち直す子どもが現れた。運河や川、池にはなんとなく水が溜まり、足を入れてまた、楽しんだ。

いつの間にか予定の1時間を過ぎ、砂場直しを行った。「気づかれないように元に戻すぞ。」齋じいの言葉に子どもたちは穴や川を埋め戻した。

1年生が手足を洗いに戻った後、残った上級生が重いレーキを使って更に砂場を丁寧にならしてすべての活動が終了した。