「Lala♪6周年祭・おもしろ動物園~絵の中で動物とあそぼう~」終了の報告!

開催日:2015年10月31日(土)~11月3日(火・祝)/4日間
開催場所:ララガーデン長町 5階・ララクラブルーム
開催時間:11:00~16:00
参加者:述べ600名
ワークショップスタッフ:4名
佐藤晴香(SOAT)西村優衣子)、上戸ゆき、千葉彩香
準備作業・会場設営10月30日スタッフ:5名
藤原久美子、佐藤晴香、小川牧、石田孝徳、勝又、
IMG_1747IMG_1756IMG_1766
「Lala♪おもしろ動物園~絵の中で動物とあそぼう!~」
デザイン:佐藤晴香(SOATプロジェクトリーダー)
IMG_1775IMG_1969IMG_1945IMG_1993IMG_1891IMG_1845
自分の描いた絵が映像の中を動きまわる紙アプリ体験で、今回は動物園をテーマに、動物の絵を描いて映像の草原の中をピョンピョンと飛び跳ねさせて遊びました。会場入り口、パンダさんのオブジェがお出迎えでは、子どもだけでなく大人からも大人気でした。
参加者は、専用の用紙に好きな動物や動かしたい絵を自由に描きます。
親子での参加者が多く「わぁ、すごい上手!」「出来た、見て見て!」などコミュニケーションを取りながら、カラフルな空想の生き物を描いたり、飾ってある動物の絵をよく見ながら忠実に描いたりとお絵かきを楽しんでいました。
描き終わったら、鳥の鳴き声が聞こえる草原の映像が映し出された「ララ・おもしろ動物園」のエリアへ移動。
専用スキャナーで読み取った自分の絵が映像の中に現れピョンピョン跳ねると「出てきた!」「面白い!」と目を輝かせ、絵の動きに合わせて追いかけてみたり、映った自分の影で遊んだり、写真を撮るなどしてそれぞれに楽しい時間を過ごしました。
【参加者からの声】
「前も来て面白かったので楽しみにしてまた来ました。好きに描いて自由に遊べるところが良い。」「面白い技術ですね。昔の遊びとは違うんだなぁと思いました。」「描いたり追いかけたり、たくさん遊べて楽しかった。」などの感想をいただきました。

「からくり動物カードを作ろう!」
講師:佐山武久(表具師) 佐山格(表具師)
日本伝統の表具の技術を使い、開く方向によって中の絵柄が変わる不思議なカード作りを行いました。
IMG_1781IMG_1942IMG_1833IMG_1974IMG_1971IMG_1855
作り方
切り込みが入った紙を台紙に挟んで、ハサミとのりを使って紙を切り貼りして組んでいきます。
表具は掛け軸や屏風、襖などを仕立てる仕事で、職人が精巧で洗練された技と経験を持って日本の美術品を支える伝統技術です。
このカードも一見簡単そうなシンプルな作りですが、綺麗に開くようにするには出来るだけ正確な作業が必要になります。
未就学児のお子さんもスタッフの説明を聞き、大人の助けを借りながら、道具を丁寧に扱い真剣に取り組んでいました。
カードの中には自分で好きな絵を描いたり、動物のスタンプを押して2種類の絵柄を作成して、仕上げには表紙に綺麗な模様の襖紙を貼りました。
完成して開くたびにキリンがゾウになったり、ネコがクマになったりと違う絵柄が現れると「出来た!」という達成感の声や「えぇ、なんで?不思議!」という驚きの声が聞こえ、何度もパタパタとカードを開いて楽しく遊ぶ様子が見られました。
【参加者からの声】
「少し難しかったけど出来て良かった。面白かった。」「スタンプを押すのが楽しかった。可愛く出来た。」「みんなに見せてびっくりさせたい。」
「作ってもしくみが不思議。すごい!」等の感想をいただきました。
日本の伝統文化を身近に感じるひとときに繋がってくれれば幸いです。

同会場では大きな画用紙にペンやクレヨンで自由に動物の絵を描き込んだり折り紙を折って貼るコーナーもあり、子ども達は自分よりも大きなサイズの紙に向かってのびのびとお絵かきを楽しむ様子も見られました。
IMG_1986IMG_1991

10月「そあとハロウィンまつり!」終了の報告

開催日:2015年10月18日(日)
時間:11:00~15:00
場所:そあとの庭
参加者:大人22名、子ども18名 計40名
講師:齋 正弘(元宮城県美術館教育普及部長・SOAT理事)
SOATスタッフ 5名:藤原久美子、小川牧、佐藤晴香、西村優衣子(作家)、上戸ゆき(作家)

今回はそあとの庭風に“作って楽しむハロウィン”ということで、午前は大きなカボチャのジャックオーランタン作りから始まりました。
自分たちが掘るカボチャは紐をつなげてくじ引きでゲット。欲しいものが当たるかドキドキしながら紐を引きます。
元々は秋の収穫を祝い悪霊を追い払うお祭りですので、まずは「怖~い顔」をカボチャの表面にペンで描きます。怖い顔を描くのって意外と難しい!
家族で参加のグループは大人がナイフの切り込み担当、子どもがスプーンで中身を掘る作業担当と仕事を分担したり、小学生の子どもはカッターを使って慎重にカービングに挑戦したり、それぞれのグループのペースで作業に取り組みました。
生のカボチャの独特な匂いやみずみずしさ、種やワタの感触などを五感で感じながら、「固いけど意外とサクサク切れるね。」「うわぁ、中身は糸みたいなものがたくさん!どろどろ!」とワイワイ盛り上がりながら行っており、完成した作品はいろいろな表情の個性豊かなジャックオーランタンが並びました。
IMG_1295IMG_1301IMG_1304IMG_1336IMG_1357IMG_1373
お昼休憩はお庭でバイキングランチ。
食べられる小さなジャックオーランタンの乗ったサラダやカボチャのデザートなどハロウィンらしいメニューもあり、見た目にも楽しい美味しいランチタイムでした。
IMG_1368IMG_1370IMG_1374
午後は身近な材料を使っておばけになりきる仮装ワークショップ。
既存の衣装を使うのではなく、ビニール袋やアルミホイル、大きな葉っぱなど色々な材料を創意工夫でオリジナルの衣装にしていきます。
お互いの衣装を見ながら「こんな使い方もあるんだ!」という発見もたくさん見られました。
みんなが不思議な格好になってきたところで、齋さんを筆頭にお庭をぐるりと歩いて仮装行列を行い、最後はお約束の合言葉「トリック・オア・トリート!」。
手作りのカボチャ型お菓子入れを持って、大人も子どももスタッフからたくさんお菓子をもらって楽しみました。
IMG_1387IMG_1400IMG_1414
終了後は作ったランタンを抱えて笑顔でお持ち帰り。衣装を着たまま帰る子どももおり、それぞれに楽しくハロウィンを満喫した一日となりました。

参加者からの感想
・ゆったりとした時間を過ごせて良かったです。
・とても楽しかったです。つくって遊ぶ最高です。
・野外での活動最高でした。
・おばけカボチャ作りは初めてでした。知らないことばかりで、ランタン用カボチャってこういうものなのだとはじめて知りました。子どもにはカッターの使い方が難しかったので親の私がほとんど作りましたが、どうやって作るのか見せられて良かったです。良い思い出となると思います。
・はじめてかぼちゃをくり抜きました。みんなでワイワイできてとても楽しかったです。子どもも夢中になりました。
・子ども達は思いっきり自由に遊ぶことが出来てとても楽しめたと思います。大人も集中してワークショップに取り組むことが出来て楽しかったです。お昼ごはんも野菜がたくさん食べられて良かったです。他のワークショップは制限時間内に作らなくてはいけないし、動きまわれないという縛りが多いですが、今回は自由にのびのびと出来て子ども達にはとても良い環境だと思いました。また参加したいです。
など

COKOフェスタ2015ふるさとの秋・宮城県

「柳生和紙のカードケース作り」
開催日:H27年10月12日(月祝)
開催時間:午前10:00~12:00 午後13:00~15:00
開催場所:国営みちのく杜の湖畔公園 ふるさと村・釜房の家
参加者:34名
講師:千田教子(パッチワーク・布小物作家)
特別協力:柳生和紙プロジェクト 3名
サポートスタッフ:佐藤晴香(SOAT)

宮城県の伝統文化ワークショップとして、柳生和紙を使ったカードケース作りを行いました。
「柳生和紙」は仙台市南部に位置する柳生に400年の歴史を持ち、仙台藩の御用和紙として伊達政宗にも愛された強さと温かみのある伝統的な和紙です。
今回の企画は、現在一軒しか製造を行っていない柳生和紙を広め継承するために活動している「柳生和紙プロジェクト」のみなさんによるサポートと、作家として活躍している千田さんの協力によるコラボレーション企画として実施しました。
和紙を触った参加者は「優しい感じがする」「厚くて丈夫」と特有の素材感を感じながら、そして柳生和紙の歴史や特徴を聞き「へぇ~」「仙台に住んでいるのに知らなかった」などと和紙について知識を深めながら制作。
普段ものづくりをしないという方も、小学生のお子さんも、講師の千田さんの説明を聞きながら材料を切ったり貼ったり、真剣にカードケース作りに取り組んでいました。
仕上げに綺麗な色に染められた和紙で飾りを付けて完成。
ワンポイントのシンプルなものや細かい模様をたくさん飾った可愛いものなど、どれも個性が光る粋なデザインで、和紙の温かみも感じられる素敵な作品に仕上がりました。
今回は布で作るものも用意し、参加者は好きなパターンで楽しめたようでした。
IMG_1065IMG_1044IMG_1071IMG_1072IMG_1079IMG_1103
参加者からは
「白石和紙は聞いたことがあったけど、柳生和紙を知らなかった。仙台にこんな伝統的な和紙があったんですね。」
「工作なんてしばらくしていなかったけど、ちゃんと出来て良かった。」
「途中で完成の形が見えた時は、おぉ!と感動しました。」
「楽しかった。早速使いたいと思います。」
等の感想をいただき、参加者が楽しめたことはもちろん、
講師やスタッフもこの企画を通して伝統文化とアートがうまくコラボレーション出来たことに新しい可能性が見いだせ、お互いに良い時間を過ごすことが出来たように思います。

COKOフェスタ2015ふるさとの秋・青森県

「オリジナル金魚ねぶた作り」
開催日:H27年10月11日(日)
開催時間:午前10:00~12:00 午後13:00~15:00
開催場所:国営みちのく杜の湖畔公園 ふるさと村・津軽の家
参加者:40名
講師:佐藤晴香(SOAT・プロジェクトリーダー)
サポートスタッフ:西村優衣子(アーティスト)

青森県を代表するお祭り・青森ねぶた祭りで用いられる金魚型の提灯、「金魚ねぶた」をオリジナルアレンジで作るワークショップを開催しました。
目、胸びれ、腹びれ、尾びれのパーツに好きな模様を描き込み、切り紙細工で房飾りを作って、それぞれを土台に貼って作ります。
開催会場にも飾られている本場の金魚ねぶたを意識して大きな黒目や白い斑点など伝統的模様に忠実な金魚もあれば、ピンクや緑などカラフルな色遣いでウインクした目やハートの模様、眼鏡を掛けさせてみるなど自由でユニークな金魚もたくさん登場。
今回はご家族での参加がほとんどでしたが、「見て、こんなのどうかな?」「それ面白いね!」「この飾りの作り方教えて~」と、参加者同士で楽しくコミュニケーションを取りながらのいい雰囲気が出来ていました。
IMG_0969IMG_0988IMG_0977IMG_1039IMG_1007IMG_0985
参加者からは
「青森のねぶた祭りで金魚ねぶたを見たことを思い出して作ってみようと思った。面白かったです。」
「久しぶりの工作でしたが、子どもたちと一緒に作れて楽しかったです。子どもの作品は自由で面白いですね。」「自分の好きなように可愛くできて良かった。」
等の感想をいただき、作った金魚を手で提げながら笑顔でお持ち帰りしました。

COKOフェスタ2015ふるさとの秋・秋田県

「パタパタ作り」
開催日:H27年10月4日(日)
開催時間:午前10:00~12:00 午後13:00~15:00
開催場所:国営みちのく杜の湖畔公園 ふるさと村・本荘由利の家
参加者:42名
講師:佐藤晴香(SOAT・プロジェクトリーダー)
サポートスタッフ:西村優衣子(アーティスト)

秋田県の伝統文化にちなんだワークショップとして、「なまはげ」の絵柄の「パタパタ」(一番上の板をひっくり返すと下に続く板もパタパタと返って絵柄が変わる昔のおもちゃ)作りを行いました。
なまはげは秋田(男鹿地域)に古くから伝わる民族行事で、大晦日の夜に鬼の姿をした村人が大声をあげながら家々を巡り、悪を戒め吉をもたらすとされています。

なまはげなどの絵柄に好きな色を塗って板に貼り、それを手順に沿って帯で組み合わせて作っていきます。
色塗り作業は緑色のなまはげやカラフルな背景など、自由な発想で楽しく塗っている様子がとても良いなと思いました。
組む作業は少しややこしい所もありますが、お子さんは家の方に手伝ってもらいながら、スタッフの説明を聞いて真剣に取り組んでいました。
完成して板がうまくパタパタと回り絵柄が変化すると、「出来たー!よかった!」「すごい、なんでこうなるんだろう?!」と達成感と驚きで盛り上がります。
IMG_0622IMG_0641IMG_0646IMG_0659IMG_0648IMG_0658
参加者の声
「パタパタは昔遊びました。懐かしい。こうやって作れるんですね。」
「難しかったけれど楽しかった。」
「作っても、仕組みが不思議です!面白い!」
などの感想があり、何回も板をパタパタしながら皆さん笑顔でお持ち帰りし、満員御礼で無事に終了しました。

COKOフェスタ2015ふるさとの秋・山形県

「ミニこけし絵付け体験」
開催日:H27年10月3日(土)
開催時間:午前10:00~12:00 午後13:00~15:00
開催場所:国営みちのく杜の湖畔公園 ふるさと村・月山山麓の家
参加者:30名
講師:佐藤晴香(SOAT・プロジェクトリーダー)
サポートスタッフ:西村優衣子(アーティスト)

山形県の伝統文化ワークショップとして、山形でも歴史の深い「こけし」の絵付け体験を行いました。
今回はミニサイズの白木こけしにペンで好きな絵を描いてストラップを付け、オリジナルのこけしストラップを作りました。
子どもから大人、家族やカップルなど様々な方にご参加いただき、中には事前にデザインを考えてこの日を楽しみにして来たという方も!
宮城でもこけしは伝統工芸の一つとして有名ですが、山形では「山形作並系」「蔵王高湯系」「肘折系」という伝統こけしの種類があります。
「このこけしは胴体がでこぼこしているね。」「山形系が丸くて可愛いかなぁ。」などと資料を見ながら特徴を比べる様子もありました。
気に入った伝統こけしに似せて忠実に描く方もいれば、雪だるまや忍者、動物など自由な発想の様々なこけしが登場して、スタッフも楽しく拝見させてもらいました。
IMG_0566IMG_0582IMG_0589IMG_0599IMG_0609IMG_0612
参加者からは
「自由に絵付けできるところに惹かれました。来て良かったです。」
「色々なこけしがあることも知った。楽しかった。」
「自分だけのこけしが出来て嬉しい!」
などの感想が寄せられ、楽しく伝統文化に触れることが出来た良い時間になったと思います。

ArtGalleryそあとの庭「はまちひろの展覧会/おんなごころとあきのそら」終了の報告!

はまちひろの展覧会は、10月8日(木)~20日(火)開催期間中述べ200名ほどのご来館を頂き、盛況のうちに終了いたしましたのでご報告いたします。
SOATはま個展情報面SOATはま個展画像面
はまちひろさんの作品は、クレヨンや鉛筆、絵の具、ペンなど様々な素材を使ったカラフルな絵画が多く、また絵の中にはよく見ると沢山のキャラクターや文字が描いてあります。
一つの作品の中に可愛らしくて自由な色々な表情を見ることができ、まさに「おんなごころとあきのそら」というタイトルがぴったりの、じっくり見て楽しめる展示でした。
IMG_0892IMG_0896IMG_0873IMG_0868IMG_0877IMG_0876
ワークショップ
10月10日(土)10:00~17:00 参加者5名
「秋のリース作り!・オリジナル缶バッジ作り!」
ワークショップは親子での参加の方が多く、展示会場の窓辺で穏やかな雰囲気の中開催されました。
「秋のリースつくり」では毛糸、フェルト、松ぼっくりなど秋らしい素材がたくさん用意されており、その中から気に入ったものを選んで組み合わせ、オリジナルのリースを制作。
「オリジナル缶バッチつくり」では自分で描いた絵や好きな絵柄の紙を専用の機械で缶バッチに加工します。
「このボタンかわいいな」「これとこれも合わせてみようかな」と大人も子ども心を思い出すような、自由で遊び心のある楽しいワークショップでした
IMG_0918IMG_0930IMG_0937IMG_0940IMG_0947IMG_0958

南中山3丁目西子ども会「秋のそあとの庭で遊ぼう!」 ワークショップ終了の報告

開催日:2015年10月14日(水)
時間:10:30~15:00
場所:そあとの庭
参加者:南中山3丁目西子ども会 14名(子ども7名、大人7名)
講師:齋 正弘(元宮城県美術館教育普及部長・SOAT理事)
SOATスタッフ 4名:藤原久美子、小川牧、佐藤晴香、西村優衣子(アーティスト)
南中山3丁目西子ども会ワークショップ開催概要(2)
「自然を使った遊びを楽しみたい!」と南中山3丁目西子ども会のみなさんがそあとの庭にやってきました。
IMG_1155IMG_1169IMG_1222IMG_1188IMG_1207IMG_1195
午前の活動は、齋 正弘 講師の【竹、たおれるぞ!】。
「お昼ごはんを食べる器がないそうだから、自分達で用意しましょう。」
という齋さんの挨拶から、竹を切り倒して竹のお皿とコップ作りを行いました。
(※本当は、器はちゃんと用意してありますよ!)
「どっちに倒れる?」「こっちに来るぞ、わぁ、あぶない!」とワクワクとスリルを味わいながら、倒れる方向を見定めて無事に大きな竹を収穫。
どこを切ったらコップになるか、のこぎりはどう使ったらうまく切れるか、繊維に沿って鉈を入れると簡単に割れることなど、器を作りながら竹についていろいろな知識を楽しく習得していました。笹の家やターザンロープも作り、体をいっぱい動かして遊びました。
IMG_1225IMG_1229IMG_1234IMG_1252IMG_1238IMG_1241
器が出来上がったら待ちに待ったランチタイム。
自分で作った竹の器で食べる栗ごはんやきのこ汁は、秋の味をより美味しく感じさせてくれました。
IMG_1259IMG_1264IMG_1254
午後は、提灯にペンや色紙で飾りを付けて作る【ハロウィンランタン作り】。
画面いっぱいに切り紙のジャックオーランタンを貼ったり、いろいろな面からいくつものおばけの顔を描いたり、色画用紙で立体的な飾りをつけてみたりと、工夫を凝らした様々なアイディアのランタンが登場しました。
「おばけの舌も付けてみたよ!」「その飾り可愛いね。」など大人も子どももお話しなどしながら楽しく制作に取り組んでいました。
作ったランタンはその後に予定している地域のハロウィンイベントで持ち歩いて使うそうで、オリジナルの素敵な作品が出来上がり、イベントもより楽しみになったようでした。
最後は紙コップで作ったカボチャ型の入れ物に、恒例の「トリック・オア・トリート!」でお菓子をもらって、笑顔で終了。
IMG_1286IMG_1278IMG_1276
参加者からは
「面白かったです。是非また来て、違う遊びもやってみたい。」
「ランタン作りで、いろいろ貼ったり描いたりするのが楽しかった。」
「竹に触れる機会も、材料をこんなにたくさん広げて制作する機会もなかなか無いので良かった。自然に囲まれた環境もとても良い。」
などの感想をいただきました。
親子や友達同士で交流しながら楽しくのびのびと遊び、いつもとは少し違う充実した時間を過ごすことが出来たようでした。