2013 年度 第5 回 「 にじいろぱれっと / いしのまき・きたかみ 」開催の報告

開催日:2013年9月2日(月)

開催場所:北上子育てセンター / We are one 北上

講師・坂部 認(ぼたもち堂)

SOAT:タッフ6名

時間:10:00~11:30 北上子育て支援センター

参加者:相川保育園児15名 北上子育て支援センター子ども11名 大人11名 職員7名

時間15:00~17:00 We are one 北上

参加者:小学生4名

開催報告:

当日は、明け方に強い大雨が降る最悪のてんきでしたが、北上子育てセンターでの活動は、40人以上が参加してくださり、ジャグリングパフォーマンスから始まりました。

大人でも初めて見た方々が多く、パフォーマンスを見るまなざしが皆さんキラキラして釘づけでした。小さな小物入れ作りは、子ども達もお母さんたちも夢中!素敵な小物入れが出来ていました。新聞紙であそぼうでは、元気いっぱい!!楽しい時間を過ごして頂きました。

北上子育て支援センターと相川保育園に通う子供たちに20組の中国コマをプレゼントしてきました。次回、みんなで遊びの時間を作りたいと思います。

We are one 北上での活動では、中国コマを作ってあそぼう!を開催しました。

事前の予想よりかなり参加者が少なくて、寂しい開催となりましたが、時折強く降る雨で、外でのパフォーマンスや体験ができない状況でしたので結果的には、ちょうど良い人数となりました。

9月2日にじいろぱれっと写真データー 0279月2日にじいろぱれっと写真データー 0369月2日にじいろぱれっと写真データー 0439月2日にじいろぱれっと写真データー 0479月2日にじいろぱれっと写真データー 0579月2日にじいろぱれっと写真データー 0979月2日にじいろぱれっと写真データー 1549月2日にじいろぱれっと写真データー 1619月2日にじいろぱれっと写真データー 178

協力:WE ARE ONE 北上、北上子育て支援センター、相川保育園、石巻市北上地区復興応援隊

協賛:公益財団法人 石橋財団

企画開催:NPO法人 東北の造形作家を支援する会( SOAT )

佐藤晴香(東北芸術工科大学 芸術文化専攻 芸術総合研究領域 / SOAT協働研究テ-マ/幼児の芸術教育をる)

「 にじいろぱれっと / いしのまき・きたかみ」 第6回 開催日予定 10月28日

石巻10月チラシ

関東地区開催・SOAT作家展示のお知らせ

「富士山展」

開催期間:9月2日~14日

開催場所:ヤマダ電機本社ビル(高崎駅前)2階ギャラリー

SOATの作家作品は、12名 21点出展。  「富士山展」作家リスト

その他の展示作品紹介

・横山大観の「四季の霊峰」をはじめとする富士山の作品(版画)。

・山下清、桜井孝美、小幡春生などの版画、松尾用明など中堅作家の直筆作品。

・関東の新進の若手作家の直筆新作作品。

以上、合計60点前後の出品となっています。

富士山展展示風景1富士山展展示風景2富士山展展示風景3

「開催にあたり」

この度は、関東地区でSOATの作家作品を展示する機会を頂きありがとうございます。

3・11東日本大震災では多くの人々が犠牲になりました。

そして、沢山のアーティストもまた大きな被害を受けました。

3・11以降、しばらくは作品制作どころではなく、このような大惨事にアーティストが出来ることはなにか? 何もできないのか?何をしたら良いのか? アートの力とは何なのか? など、自問自答の日々でした。

そうした中で、アーティストが出来ることの一つとして、被災した子どもたちの心のケアー・アートワークショップと画材などの支援活動「にじいろぱれっと」を始めました。

SOATは、さまざまな復興支援活動とともに、子どもたちの育成と地域社会貢献活動を進め、広く地域の人たちと関わることで、アートではお腹がいっぱいにはならないが、アートに触れることで五感を養ったり、傷ついた心のケアーができること、アートは大切なものだということを知っていただく活動をしております。

震災から2年が過ぎて、本来の作家活動が少しづつ動き出しました。

この間、優秀な若手作家がやむなく制作活動を断念したり、住むところを失い他県に移住したり、福島から仙台へと、私たちの周りでも様々な変化がありました。

しかし、東北のアーティストは、今こそ関東の皆様のお力を借りながら100年に一度の体験を基に、血肉を削るような東北らしい作品を皆様に見て頂きたいと思っています。

このような機会を大切にして繋がるアートを広めていきたいと思いますので、今後とも宜しくお願い申し上げます。

ご協力を頂きました関係者の皆様にこの場をお借りして御礼申し上げます。

ありがとうございます。

2013年9月吉日

NPO法人東北の造形作家を支援する会

理事長 藤原久美子

 

 

ArtGalleryそあとの庭・SOAT会員紹介展 2013 / 開催終了の報告

開催日:2013年7月18日(木)~8月25日(日)迄、開催されましたSOAT会員紹介展は、入場者約400名ほどのご来場を頂き、好評のうちに終了いたしましたのでご報告いたします。

この度の、展示開催は、河北新報社様・山形新聞様に掲載して頂き、中でも河北新報掲載記事は、関東地区放送のラジオ番組での生放送でSOAT作家展紹介もしていただきました。

また、新SOAT会員の募集に参加者も増えており、今後のSOAT関東地区での活動に繋がる企画展となりました。

尚SOATでは、今後も精力的に作家活動をしている新会員を募集しております。関東での発表企画に興味のある方は、是非「ArtGalleryそあとの庭」にお出かけください。

河北新報掲載記事  関東地区進出記事平成25年8月19日河北新報

山形新聞掲載記事   山形新聞H25年7月26日掲載記事「SOAT作家展」

「SOAT夏祭り・中国コマを作って遊ぼう!」 終了の報告

2013年 アートワークショップ・まなびの庭
開催:8月18日(日)11:00~15:00 参加者7名
講師:坂部 認 (ぼたもち堂)

一緒にバッタを見つけたり、ボールで遊んだりしながら、ワークショップがスタート!
学びの庭8月18日写真データー 017学びの庭8月18日写真データー 012学びの庭8月18日写真データー 001
棒を切って、コマのスティックを作ります。
参加者の中に大工さんがいて、本格的なのこぎりの使い方や、きれいにヤスリをかける方法を教えてくださいました。
スティックやコマにペイントして、世界にひとつだけの中国ゴマを作ります。
素材の質感を生かしたり、自分の好きなモチーフを描きました。
学びの庭8月18日写真データー 049学びの庭8月18日写真データー 047学びの庭8月18日写真データー 039学びの庭8月18日写真データー 033学びの庭8月18日写真データー 025
組み立てが終わったら、実際にジャグリグを体験しました!
最初は「難しい」と感じても、すぐに夢中になって練習しました。
コマを回せるようになった方は、コマを投げ上げる練習。
何回も連続で成功している方もいらっしゃいました。

次回開催は、9月15日(日)
「小さい秋を探そう」製本作りワークショップ予定
学びの庭9月小さい秋見つけた、サンプル写真 004学びの庭9月小さい秋見つけた、サンプル写真 002‰ïˆõÐ‰î“WEƒA[ƒgƒ[ƒNƒVƒ‡ƒbƒt?2013_ƒŒƒCƒAƒEƒg 1

2013 年度 第4 回 「 にじいろぱれっと / いしのまき・きたかみ 」開催の報告

「 夏休み企画・紙以外のものに描こう!!」

開催日:2013年8月7日(水)

開催場所:釣り石神社(石巻市北上町)

時間:10:00~13:00

参加者:こども7名 (夏休みの為、集まりが悪いようでした)

講師・齋 正弘、(元宮城県美術館教育普及部長・SOAT理事)

オブザーバー:田所夏子(公益財団法人石橋財団)、広島大学インターンシィップ1名

SOAT:スタッフ7名

開催報告:

この度のワークショップ開催は、3・11被災地では、初めての屋外での活動でした。

場所の選定までには、2転3転と検討を重ねて頂きましたWe are one 北上の皆様や石巻市北上地区復興応援隊の皆様にご苦労をお掛けいたしました。

前日まで、大雨の日が続いていましたが当日は、天気にも恵まれ参加した子供たちとは、新たな繋がりを見つけることもできました。

開催場所は、釣り石神社と特有の場所でしたので活動にも縛りがありましたが、齋 正弘 講師の采配により子供たちの心を開くことが出来たようです。

参加した子どものなかには、「これは、壊れた家の欠片だよ!」(小学1年男子)と集めた石を説明してくれたりして、北上町でのにじいろぱれっとの活動が開始してから初めて子ども達からの震災に関係した言葉や話を聞いたとスタッフもミーティングの時にそれぞれの成果を確認いたしました。

8月7日にじいろぱれっと写真データー 0258月7日にじいろぱれっと写真データー 0438月7日にじいろぱれっと写真データー 0478月7日にじいろぱれっと写真データー 0538月7日にじいろぱれっと写真データー 0588月7日にじいろぱれっと写真データー 076

協力:WE ARE ONE 北上、北上子育て支援センター、相川保育園、石巻市北上地区復興応援隊

協賛:公益財団法人 石橋財団

企画開催:NPO法人 東北の造形作家を支援する会( SOAT )

佐藤晴香(東北芸術工科大学 芸術文化専攻 芸術総合研究領域 / SOAT協働研究テ-マ/幼児の芸術教育をる)

「 にじいろぱれっと / いしのまき・きたかみ 」 第5回 開催日予定 9月2日(月)

石巻9月チラシ

夏休みこども応援団企画「ネットアート・花火」 開催の報告

児童館協働・ネットアートワークショップ開催

概要・趣旨

ララガーデン長町がある地域の子どもたちが、「ネットアート・花火」に参加して頂くことにより、地域の子どもたちが繋がっていく、アートによる子どもの育成・地域社会貢献を目的とする。

【内容】

7月より、東長町児童館・金剛沢児童館・アスク長町南園・大野田児童館の4ヶ所の子どもたちにご協力を頂き、あらかじめネツト縦2.7m×横1.8m(マス10cm角)に8枚(各児童館2枚)のネットアートワークショップを開催。

金剛沢児童館jidoukann (2)大野田児童館 006

8月3日(土)・4日(日)ララガーデン長町ワークショップ開催

会場:1F音の広場

開催時間:11:00~16:00 参加者:80名

ネツトアートララ8月3日4日 012ネツトアートララ8月3日4日 009ネツトアートララ8月3日4日 008ネツトアートララ8月3日4日 014ネツトアートララ8月3日4日 023ネツトアートララ8月3日4日 022

協力 / 東長町児童館・金剛沢児童館・アスク長町南園・大野田児童館

協賛 / ララガーデン長町

ネットアート・花火デザイン:佐藤晴香

企画 / NPO法人東北の造形作家を支援する会(SOAT)

 

 

Artgalleryそあとの庭 / 児童館ワークショップ開催の報告

H25年8月1日

ArtGalleryそあとの庭に榴岡児童館の子どもたちが、探検ワークショップに来ました。

開催 10:00~15:30

朝からあいにくの雨模様でしたが、榴岡児童館30名の子ども達は、たくましく

そあとの庭で、虫を探したり周囲を探検した後に地図を作成して班ごとの発表もてきぱきとしてました。榴岡児童館inそあとの庭 112榴岡児童館inそあとの庭 096榴ヶ岡児童館修正地図書き榴岡児童館inそあとの庭 050榴岡児童館inそあとの庭 045榴岡児童館inそあとの庭 035榴岡児童館inそあとの庭 024榴岡児童館inそあとの庭 025

 

「SOAT/五館協働プロジェクト」開催のお知らせ!

「SOAT/五館協働プロジェクト・ぼくらの未来都市をつくろう」

みやぎNPO夢ファンドH25年度助成認定事業

開催について

【活動趣旨】

SOATは、2011年4月より3・11東日本大震災で津波の被害により避難所で生活を余儀なくされている子ども達の心のケアー支援、アート遊びを通した「にじいろぱれっと」の活動をしてきました。同年9月仙台市内に立ち返り、震災でり災した児童館などに立ち寄ると、半年過ぎても建物の修復工事が進まない現場やその建物で放課後を過ごす子ども達の姿が、ありました。 心が痛みました。

そこで、児童館に通う子どもたちの心のケアーと育成に関わる活動をアートを通して行うことにより、地域の将来を担う子どもたちの五感を養い感情豊かな自己表現のできる大人になるお手伝いをしたいと思います。現在の学校教育の場では、保育園や幼稚園など未就学児には、お絵かきや粘土遊びなどアートに触れる機会が多いのに小学校・中学・高校、と進むにつれて美術の時間が、ほとんどないのが現状です。それらが、学校で行われないのならSOATが、専門分野のアーティストや美術系大学生と協働で、地域団体や企業、財団などの協力を頂きながら、児童館が、抱える問題を現場の職員の人達と共に考えアートワークショップを通して解決して行く事。それが、未来を担う3・11東日本大震災を体験した、子ども達の育成支援に繋がると信じます。 (参加児童の50%母子家庭、50%共稼ぎの家庭)

参加 / 幸町児童館・燕沢児童館・東部児童館・鶴ヶ谷西児童館・枡江児童館

協力 / 東北芸術工科大学・東北生活文化大学・エスパル仙台店・ほか、

企画 / NPO法人東北の造形作家を支援する会(SOAT)

齋 正弘(元宮城県美術館教育普及部長)

佐藤晴香(東北芸術工科大学 芸術文化専攻芸術総合研究領域 / SOAT協働研究テーマ・幼児の芸術教育を探る)

【年間予定】

5月 五館協働ミーティング 参加開催の確認。

6月 五館協働開催テーマ「ぼくらの未来都市をつくろう」決定。

7月 児童館ごとに予定を確認。探検など実施、企画の実行。

8月 児童館ごとにテーマに合わせた素材など作品の制作に向けた準備。

9月 子どもたちの未来の想像をかきたて共同で作る楽しさを引き出す。

10月 「そあとの庭」ワークショップ開催により普段と違う環境でのコミュニケーションを諮る活動。

11月 児童館ごとの作品が見えてくる。

12月 五館の制作物か完成。作品の発表に向けて準備する。

H26年1月 「SOAT・五館協働プロジェクト/ぼくらの未来都市をつくろう」発表展示会開催予定。

SOAT五館協働プロジェクト 予定表 

燕沢児童館第1回開催 042燕沢児童館第1回開催 034枡江児童館7月24日 024  第1回開催

燕沢児童館第1回開催 040児童館鶴ヶ谷西アスク長町南園 161

町を改めて歩いて見よう!

町を改めて歩いて見よう!

ArtGalleryそあとの庭 / SOAT会員作家紹介展・作家交流会開催の報告

7月22日(月)14:00~16:30

開催場所・ArtGalleryそあとの庭

参加者22名

SOAT作家交流会 004SOAT作家交流会 005

 

当日は、SOAT関東地区担当エージェント・井田 清 氏 を迎えてのフリートーキングで、被災地のアーティストの生の声を聴いてい頂き関東地区10数ヶ所にて開催予定のSOAT作家展に向けた会合が開催されましたのでご報告いたします。この企画では、年間を通して開催場所10数ヶ所をそれぞれの作家に合わせた会場を巡回展として開催していくというものです。今後も精力的に活動をしている参加作家を募りながら東北のアーティストの作品を関東地区のみなさんに見て頂き東北の作家の活動支援に繋げていくことが目的です。

ArtGalleryそあとの庭 / SOAT会員作家紹介展開催中のお知らせ!!そあと会員紹介展

2013年7月18日(木)~8月25日(日)

出品作家  27名

作品    65点

SOAT会員紹介作家作家リスト一覧表

出展作品一部紹介

SOAT作家紹介展 045SOAT作家紹介展 014SOAT 016SOAT 018SOAT 012SOAT作家紹介展 004SOAT作家紹介展 060SOAT作家紹介展 064SOAT作家紹介展 019SOAT 005SOAT作家紹介展 047

SOAT作家紹介展 029SOAT作家紹介展 085SOAT作家紹介展 080

SOAT作家紹介展 026SOAT作家紹介展 025SOAT作家紹介展 035SOAT作家紹介展 016SOAT作家紹介展 043SOAT作家紹介展 051SOAT作家紹介展 053SOAT作家紹介展 056

 

 

 

『夏休み子ども応援団企画 / 7月20日・21日』 開催の報告書 

 ゴムの力で走らせよう!! 」

開催  7 月20 日(土)

開催場所 ララガーデン長町・1Fアクアガーデン

開催時間 午前11:00~12:30  午後 14:00~15:30  参加対象者 /子ども

参加人数 20 名×2 回    制作時間45 分程度  参加費 無料

講師:佐藤晴香(東北芸術工科大学 芸術文化専攻 芸術総合研究領域 / SOAT協働研究テ-マ/幼児の芸術教育をる)

助手:森 愛子 西村優衣子  SOAT・スタッフ2 名

【内容】

ゴム動力で走る自動車作りでは、車体にあたる部分の装飾でオリジナリティーをだす事とダンボール紙でできた筒とトレーに輪ゴム3本を使用して走らせる。

子どもたちの創意工夫の育成につなげました。

参加した子供たちは、小学校夏休みの初日という解放感も手伝い顔もイキイキ、作った車でレースでは、目もキラキラとしておりました。

1号車!!行くよ!!さー競争だよ!みんな、真剣です!!どんな車になるのかな?

 デイアボロ(中国ゴマ)で遊 ぼう  /  ジャグリング・パフォーマンス !! 」

開催時期 7 月21 日(日)

開催場所 ララガーデン長町・1Fアクアガーデン

開催時間 午前11:00~12:30  午後14:00~15:30 参加対象者  / 子ども

参加人数 15 名×2 回       制作時間45 分程度  参加費 無料

講師:坂部 認 (ぼたもち堂)

助手:佐藤晴香 SOAT・スタッフ2名

■ 内容

・お椀を2個くっつけたようなジャグリング道具をディアボロ(中国ゴマ)を作り、今回は、自分でペイントした世界に1つだけのオリジナルディアボロを作り、ジャグリングも体験しました。

コマを回す方法や投げ上げるコツが分かったときは、喜びの声が「できた~!!」

綺麗に飾り付け!ハートがいっぱい!正座で集中!いいね!!!みんな、上手です!引いて帰るんだ!なるほど。できたね!ディアボロパフォーマンスでご挨拶!!

 

2013 年度 第3回 「 にじいろぱれっと / いしのまき・きたかみ 」開催の報告

「 第3回開催 / 手作り教室・ミニ黒板を作ろう!!」石巻7月チラシ

開催日:2013年7月8日(月)

講師 : 佐藤  愛   ・ すがわらじゅんいち SOAT スタッフ5名

開催内容 :「 ミニ黒板を作ろう!!」「光の笑顔」

開催場所:石巻市北上子育て支援センター / 相川保育所

時間:10:00~12:00

参加者:保育園児 17名 職員5名 子育て支援センター 2歳~6歳12名 保護者11名 職員4名 合計49名光の笑顔のインスタレーションを体験しました! かわいい笑顔ができました!真剣!子育て支援センター風景がんばってるね!保育園の子供たちも真剣に説明を聞いてます!

 

WE ARE ONE 北上 開催 15:00~17:00 1年生~6年生25名  大人1名 合計26名みて!できたよ!黒板消しもオブジェみたいですね!黒板に穴をあけ!うまくあけたかな?we are one北上にて!

 

 

開催報告:

「 ミニ黒板を作ろう!」ワークショップ開催では、SOATの学生ボランティアと一般ボランティアの皆さん6名が参加して、3週間かけてべニヤを切る作業や紙やすりかけ、黒板塗料や色付け作業などの下準備をお手伝いくださり未就学児の子どもから年配の方まで楽しくご参加頂くことが出来ました。ボランティアの皆様ありがとうございました。

協力:WE ARE ONE 北上、北上子育て支援センター、相川保育所、石巻市北上地区復興応援隊

協賛:公益財団法人 石橋財団

企画:NPO法人 東北の造形作家を支援する会( SOAT )

佐藤晴香(東北芸術工科大学 芸術文化専攻 芸術総合研究領域 / SOAT協働研究テ-マ/幼児の芸術教育を探る)

「 にじいろぱれっと / いしのまき・きたかみ 」 第4回 開催日予定

8月7日(水) 「夏休み企画・紙以外のものに描こう!!」

       石巻8月チラシ

2013 年度 第 2 回 「 にじいろぱれっと / いしのまき・きたかみ 」開催の報告

「 お絵かき・オリジナル時計をつくろう!」石巻北上6月チラシ(新)

開催日:2013年6月17日(月)講師 ・佐藤 晴香 / 森 愛子  SOAT スタッフ 5 名

開催場所:石巻市北上子育て支援センター・相川保育所 / 石巻市北上町十三浜字崎山7

時間:13:00~15:00

参加者:保育園児 4歳児4名 5歳児5名 職員5名

子育て支援センター 2歳~6歳5名 保護者5名 職員2名 合計26名

北上子育て支援センター開催ワークショップでは、未就学児に加え、おばあちゃんやお母さん、職員の皆さんが参加して下さいました。参加した子どもたちは、勿論のこと、子どもに混じりおばあちゃんや職員の皆さんに喜んで頂きました。

風景1開催前のコミュニケーション6月17日 025職員さんも!紙粘土も遊びました。いいね!6月17日 012

開催場所:WE ARE ONE 北上 ( 代表・佐藤 尚美 ) / 石巻市北上町十三浜字丸山 37-1

時間:16:00~18:00

参加者: 1年生6名 2年生3名 3年生2名 4年生2名 5年生8名 6年生1名

3歳1名  大人2名 合計25名

We Are One 北上、小学生のお姉さん、お兄さんもオリジナルの時計に挑戦です。

前回に引き続き、参加の子どもたちもいて楽しく過ごしていました。

何が描けるかな!きれいだね!なるほど!時計だね小学生のお姉さんたちもいいね!!6月17日 034

協力:WE ARE ONE 北上、北上子育て支援センター、相川保育所、石巻市北上地区復興応援隊

協賛:公益財団法人 石橋財団

企画:NPO法人 東北の造形作家を支援する会( SOAT )

佐藤晴香(東北芸術工科大学 芸術文化専攻 芸術総合研究領域 / SOAT協働研究テ-マ/幼児の芸術教育を探る)