10/21 新田児童館 訪問「齋じいと木で遊ぼう」

10月21日(水)15:00~17:00 「齋じいと木で遊ぼう」実施
参加者:新田児童館 
活動場所:新田児童館 館庭
児童45名、職員6名
指導:齋 正弘 サポート:SOAT 藤原、渡邊、佐藤

活動内容詳細:
 秋晴れとはいかないまでも時々明るい日が差し、屋外のワークショップにはちょうどよい天気となった。児童館の屋根がかかった軒下には坪沼八幡神社で伐採した檜の丸太が何本も横たわっていた。活動内容としては1年生は後から参加させ、2・3年生以上が木を切る様子を見せてから釘打ち体験やノコギリに挑戦させる、というものだった。

 前回の坪沼八幡神社ワークショップに参加していた子どもたちはノコギリの扱いも上手で、慣れている子も多かったが、齋じいはいつものごとく、ノコギリの危険性について説明。「昔はノコギリのような便利なものはなかった。ナイフのようなもので木を切ろうとすると大変なんだ。のこぎりの歯をよく見るとナイフの先の部分だけがたくさんついている。ということはノコギリには小さなナイフがいっぱいついているのと同じだから。危ないんだ。」この説明を何回か聞いているはずの子どもたちも真剣に齋じいの話を聞いていた。

 さっそく5寸釘で太い木と木を打ち付け、切る木を固定するところから始まった。いよいよ檜丸太の輪切りに挑戦である。その傍らで今度は1年生を集め釘の打ち方について実践させながら説明を始また。半分ほど打った5寸釘を金槌で打たせた。釘が深く刺さらない。すると齋じいは金槌の持ち方を説明し打つときの「顔」についても話し始めた。「みんな優しい顔して打っているからだめなんだ。こういう顔をして打つんだ。」と怒ったようなすごい表情をして見せた。その顔がインパクト大だったのか、1年生は帽子に隠れた齋じいの顔を見ようとのぞき込んだ。

 齋じいがドリルで釘を入れる誘導穴を作り、そこに入れた5寸釘を1年生が打った。力一杯金槌を下ろすがうまく釘に当たらない。当たっても変に当たるので釘が曲がってしまう。大人が曲がらずに打つのを見てきっと「大人はすごい。僕もああなりたい。」と思った子どももいたのではないか。宮パパから言われ、今回一番太い丸太を切ることになった男の子は途中何度も諦めかけたが、職員の励ましを受け、最後までやり通すことができた。そのせいか、自信がつき、その後も木を切った。

切った木の皮むきを始める女子がいた。榴岡児童館でもそうだったが、なぜか、皮をむきたがる子どもがいる。しかもそれは他の子たちに伝染する。あっという間に6,7人が木の皮をむき始めた。そしてむき始めるとやめられないらしい。輪切りにした木の皮をすべてむき終えると檜独特のすべすべした木肌を触ったり、香りを楽しんだりした。

 今回の木で遊ぶ活動では積み木のように積み上げて遊ぶというようなことはしなかったが、ノコギリの使い方や釘打ちの体験を通して自然の木と遊ぶことができたようだ。

10/15福島県富岡町 生きがいつくり「gift by gift 卒業式応援プロジェクト1回目」

令和2年10月15日
時間:13:00~16:00 開催。
開催場所:福島県双葉郡富岡町社会福祉法人富岡町社会福祉協議会福祉センター 小ホール
参加者:地域住民11名
指導・サポート:千田教子(パッチワーク・布小物作家)SOAT藤原、高橋、
協力:富岡町社会福祉協議会

このプロジェクトについて
現在、住民のみなさんには「お手伝いボランティア」として、ゆうゆう倶楽部のアートワークショップの事前準備をお手伝いしていただいています。
ものつくりが好きな方がとても多い富岡町のみなさん。春にゆうゆう倶楽部で行った「つまみ細工のブローチ」は素晴らしい出来上がりで「自宅でも作った」「友達にあげた」などのお話しも後日伺うことがありました。

お手伝いボランティアでの交流を通して、「もっと町や子供たちのためになにか出来ないか?」とのお話も聞かれるようになりました。そこで、お手伝いボランティアに参加されるみなさんとSOATで「ものつくりを通して富岡町を応援出来ないか」お話をしました。その結果、富岡町第一・第二小学校、中学校、三春校の子ども達を応援する活動はどうか?と案があり、参加者のみなさんと合意をし、実現に向けて働きかけを行うことにしました。

内容は今年度の卒業式に記念になる作品をプレゼントして、子ども達の門出を応援することにしました。手法は春先にゆうゆう倶楽部で体験した「つまみ細工」を用いて、制作物を2種類作ります。1つ目は一人一人にコサージュを、2つ目は卒業式会場の花添えとして、つまみ細工と押し絵の共同制作物(パネル)です。

富岡町社会福祉協議会を介して住民さんの思いを富岡町教育委員会にお伝え頂きました。みなさまにご尽力いただき、住民さんの思いが学校に伝わり、プロジェクトがスタートすることになりました。

第一回目の活動の様子 
活動は「つまみ細工のコサージュつくり」からスタートします。まずはこれからの作業の進め方をみんなで確認しました。つまみ細工で作る花びらの枚数は合計で650枚になります。

参加する住民の皆さんが中心となる活動ですが、SOATも何百枚かはお手伝いしなければならないかなと、考えていました。しかし、いざその枚数を聞いても住民「みんなで分担すればすぐ出来るよ」「家でも作ってくるよ!」との声、みなさん頼もしい限りです。

ちりめん生地を裁断し黙々と花びらつくりを開始しました。丁寧で手早いみなさん、わずかな時間でしたが相当数の花びらが出来上がりました。残りは次回の活動日までに各々制作を進めることになりましたが、中には「仕上がらなかったらどうしよう」と心配顔の方もいらっしゃいました。その方には住民同士で「できなかった分はそのまま持ってきてみんなで作るから大丈夫」と声掛けをされていました。

〇所感 技術指導 千田教子(布作家)
みなさんの取り組みへの原動力は、町の子ども達にプレゼントしたい、喜んでもらいたいという目標や気持ちであるとあたらめて感じました。次回みんなで作った一枚一枚の花びらが、素敵なコサージュ仕上がっていく様子が浮かびとても待ち遠しく思います。

10/25福島県富岡町 生きがいつくり「gift by gift 積木プロジェクト1回目」

令和2年10月25日
時間:14:00~16:00 開催。
開催場所:福島県双葉郡富岡町社会福祉法人富岡町社会福祉協議会福祉センター 小ホール
参加者:11名
富岡町老人クラブのみなさん8名(男性6名、女性2名)
富岡町社協 老人クラブ 担当者1名
サポート:SOAT藤原、高橋、
協力:富岡町社会福祉協議会
木素材協賛…株式会社アクタス

このプロジェクトについて
富岡町社会福祉協議会協力の下、富岡町老人クラブとSOATの協働で積み木を制作し、富岡町立にこにここども園にクリスマスプレゼントを贈るプロジェクトです。

富岡町老人クラブは避難解除された2年前に設立され、町内でのコミュニティ形成事業や、期間された町民の皆さんが暮らしやすい町つくりに関わる活動などをを行っています。今年度も多様な活動を計画されていましたが、コロナ禍の影響により活動が制限されていました。その中、富岡町社協を介してSOATとおつなぎいただき、コロナ禍への対策をしながら富岡町のためになる活動としてプロジェクトを立ち上げることになりました。

積み木を選択した経緯
①SOATが制作の導入を行ったのちには老人クラブ主導で制作が進められるコンテンツである
②老人クラブのみなさんの取り組みをきっかけとして、サロン活動への参加が少ない男性の住民のみなさんの外出機会の創出
③老人クラブの皆さんが子どもたちのために積み木を作る(町の役に立ちたい)と、それを受け取ってくださるにこにこども園の子ども達との交流機会の創出

第一回目の活動の様子 
住民のみなさんは、ご自宅から電動のこぎりや工具、積み木の材料、お菓子の差し入れなどお持ちくださり大変ありがたいことです。
作業は2つのグループに分かれて行いました。

第1グループは屋外で電動のこぎりでアクタス社より提供を受けた家具用の木端材料の切断を行いました。ご経験豊富な皆さんの手際はそれは素晴らしく、当初積み木は3セットの制作を予定していましたが、あっという間に6セット分の積み木の素木が仕上がりました!

第2グループは、屋内で切断された積み木を一つ一つ紙やすりで削る作業です。コツコツと根気のいる作業ですが、「子どもたちは自分でいろいろ考えて使うんだろうね」と言う積み木への思いやご自身の近況などをお話しされていました。もちろん、その間も手は止まりません!中には「集中しすぎて話すの忘れてた!」と笑いを誘う時もありました。

今度の取り組み
富岡町老人クラブが主導し作業計画を作り、制作を進めていきます。次にSOATがみなさんにお会いするのは、最後の仕上げ作業のサポートの時です。よろしくお願いいたします。

10/20宮城県石巻市講師育成講座②第3回わいわい交流会「布のオリジナルランプシェードつくり」

令和2年10月20日
時間:10:00~12:00 開催。
開催場所:宮城県石巻市営新渡波東集会所
対象者:地域住民12名(榎壇区町内会6名、さくら町3・4丁目町内会4名)
サポート:渡波子育て支援センター2名 SOAT藤原、高橋
協力:石巻市渡波榎壇地区、石巻社会福祉協議会、渡波子育て支援センター
布素材協賛…株式会社アクタス

第3回「わいわい交流会」として、榎壇区町内会の「講師」のみなさんが、さくら町3・4丁目町内会と、渡波子育て支援センターの職員のみなさんに、布のオリジナルランプシェードつくりワークショップを開催しました。SOATはサポーターとして参加しました。

開催の様子
第3回目の今回も、榎壇区町内会のみなさんが講師となって、わいわい交流会を進行しました。さくら町のみなさんもとてもリラックスした様子で、お住いの地域を超えてみなさんでお話が弾んでいました。

講師のみなさんは、それぞれご自分の作った作品をサンプルとして紹介しながら導入をされていました。そのためか、さくら町3・4丁目町内会のみなさんも作品を身近に感じ、さまざまなアイデアが浮かんだ様子でした。選んだ布を講師と土台に合わせながら、まるで共同作品を作るようにお互いにアイデアを出し合って楽しく制作をされていました。

いままでは、ワークショップ中に講師の皆さんや参加者のみなさんが「ちょっと困ったな」と言うような場合には、私たちSOATにお声掛けいただく場面も多くありました。しかし今回は、講師の皆さんはまず講師間で課題を話し合いながら進行をされました。参加者のみなさんも気軽に榎壇区の講師のみなさんに相談をされるようになりました。講師のみなさんが自信をもって取り組む姿、参加者のみなさんが町内会を超え、おなじ渡波地区の仲間として一緒にものづくり取り組む様子はとても頼もしく感じ、うれしく思いました。

今後の活動について
・ワークショップ終了後、渡波子育て支援センターの職員の方の進行でお話し合いを行いました。
・次回は、榎壇区町内会のみなさんが、さくら町3.4丁目のみなさんに講師育成講座(事前準備)を行い、さくら町3・4丁目町内会のみなさんが講師となって、子育て支援センターの利用者の方にアートワークショップを行うことが決まりました。アートワークショップ当日は榎壇区町内会のみなさんはSOATとサポーターとして参加します。
・コロナ禍の影響で参加人数や行動に制限のある中での開催となります。みんなで万全の準備をおこない、許された範囲で自分たちに出来ることをしていきます。

10/17 坪沼八幡神社自然体験ワークショップ/新田児童館

10月17日(土)10:00~16:00実施
参加者:新田児童館 児童19名、職員3名
指導:齋 正弘 サポート:SOAT 藤原、渡邊、佐藤

活動内容詳細:
 朝から小雨が降っていた。バスから降りた子どもたちは「こんにちは」と元気がよかった。今回の坪沼八幡神社ワークショップ参加者は3年生以上、男子は3年生4名だけという構成だった。

神社までのコースは前回同様裏参道から境内に向かった。齋じいを見つけると「齋じい」と言って駆け寄っていった。今回の参加者は19名中18名が坪沼八幡神社ワークショップのリピーターだった。

 今回のワークショップから農業体験がないため、一日目一杯檜林で活動できた。参加者の何人かは雨具の用意を忘れたと言うことだったので、その子たちは林の中でビニール袋の雨具を作ることになった。まず雨よけのテントを作ることにした。子どもたちは自分の背丈より大きな脚立を協力して林に運んだ。5m×7mのシートを広げ角々をロープで結び、それを檜に結びつける。テントなので高い位置にひもを結びたい。そのために運んだ背の高い脚立だが、問題が起きた。高いところに登るのが怖くない子どもはロープが結べない。ロープが結べる子どもは高いところが怖い。「だれか脚立に上がってロープを結べる人いない?」すると女子が勇気を出して挑戦した。

その様子を見て安全そうだと思ったのか、男子が挑戦した。だが檜の幹にうまく結べない。緊張がこちらにも伝わってきた。児童館の職員の応援になんとか結ぶことができた。テントが完成し、その下で雨具の制作が始まった。

 お昼は神楽殿と社務所の二手に分かれて食事をとった。子どもたちはほとんど話をすることなく黙々とお弁当を食べた。SOATの活動が楽しみだったという子どもが弁当を見せてくれた。はやりのキャラ弁だった。「ソアト、そあと、SOAT」からSOATになったいきさつも話してくれた。

 1時からの活動時には雨がやみ、活動がしやすくなった。太い丸太をのこぎりで切るのも慣れた様子だった。さすが高学年リピーターの集団だった。大人がまったく手伝わなくても丸太を切ることができた。子どもたちの着実な成長を感じた。手製遊具の登りロープやブランコで遊ぶ子ども、檜の枝で弓を作る子ども、釘打ちして遊ぶ子ども、一本橋渡りをして遊ぶこどもと、自分の興味に応じて遊んだ。弓矢はあまりにも遊べるレベルではなかったので作ってやった。大きな弓など持ったことはないし、矢の打ち方もわからなかったが、教えると熱心に練習を始めいつの間にか遊びのルールを決め、的当てを始めた。自分で考えて遊びを選択する。

当たり前のようでこれがなかなかできないのだが、今日の子どもたちは上手に「選択的行動」をとることができた。
 齋じいが檜と物見櫓的構造物にロープをつなぎターザンロープの遊具を作った。それを見るや女子がさっと集まった。

その遊ぶ様子を見ていた男子が静かに櫓に集まり一緒に遊んだ。コロナ禍で自粛の中で過ごしている子どもたちにとってアウトドア的活動は誰からも止められることなく、目一杯体を使って遊び、充実した一日となったに違いない。帰りのバスにはいつまでも名残惜しそうに手を振る子どもたちの姿があった。

10/12 成田東小学校児童クラブ 訪問「砂場ワークショップ」

10月12日(月)13:30~15:30「砂場ワークショップ」実施
参加者:成田東小児童クラブ 児童27名、職員4名
指導:齋 正弘 サポート:SOAT 藤原、渡邊、佐藤

活動内容詳細:
前日からの雨で成田東小学校の校庭は水浸しだった。排水が悪いためか、校庭の何カ所かが川のようになって降った雨が流れていた。予定では校庭も使って穴を掘るつもりだったが、それはやらないことにした。代わりに大きなビニール袋で雨具つくりを行った。3密対応で1年生とそれ以上の学年に分けて二部屋で行った。

袋の閉じた部分中央を半円状にハサミで切り、頭が出せるようにするのだが、1年生はハサミがうまく使えない。それでも一生懸命、袋を切ろうと頑張った。さらに袋の両脇を切り抜いて腕を出せるようにすると、さっそく被ってうれしそうだった。首の部分を大きく切りすぎた子は「これ」と言って見せに来た。「これってなに?」「これ」言葉でわかるように教えて、というとその場からいなくなり、児童クラブの職員のところへ行った。この大人は鈍い大人で、こちらの要求を察することができないようだと思ったのだろう。この1年生に限らず他の1年生も同じ様子の子が何人かいた。「これ」や「あれ」などの指示語だけで会話を済ませようとする子どもたち。去年のワークショップではいたのかもしれないが気づかなかった。なんとなく依存性が例年に比べ高くなっている気がする。

いよいよ完成したビニール合羽ににを包み雨の降る校庭へ出た。長靴のない子は靴をビニール袋でくるみ、頭からつま先まで全身ビニールになって散歩した。子どもたちはシャベルやスコップを手にして校庭の外側を回って児童館の反対側にある砂場へたどり着いた。砂場での活動時間があまり残されていなかったが楽しそうに穴掘りを始めた。校庭に溜まった水を砂場の方に引いて掘った穴に流す子ども、濡れて固まりやすくなった砂を丸めて遊ぶ子、ひたすら掘り進む子。雨が降っていることを気にすることなく夢中になって砂遊びを楽しんだ。「合羽作るの楽しかった。」「でもこっち(砂場遊び)のほうがもっと楽しい。」そう言いながら穴掘りで出た砂を使って大きな山を作っていた。

雨が降っても降らなくても子どもたちが外で思いっきり遊びたいという気持ちは変わらないということがなんとなく伝わる活動だった。児童クラブの職員には雨の降る砂場で楽しげに活動する子どもたちを暖かく見守っていただいた。コロナ禍で制約の多い日々が続いているが、子どもたちに自由に体を動かして遊ぶ機会をあたえられたのはよかった。

10/10 坪沼八幡神社自然体験ワークショップ/榴岡児童館

10月10日(土)10:00~16:30実施
参加者:榴岡児童館 児童20名、職員4名
指導:齋 正弘 サポート:SOAT 藤原、渡邊、佐藤

活動内容詳細:
今年初めての坪沼八幡神社でのワークショップとなった。新型コロナウイルスの影響で活動自粛が続いていたが、ようやく実施可能となった。とはいえ、移動バス内での3蜜を避けるため、参加者を例年の半分近くに減らしての活動となった。

昨年まではバスから降りてあぜ道を歩いたが今年は歩く人がいないのか、大人の膝丈以上に草が繁茂していた。朝から雨も降っていたので草をかき分けて神社の階段を歩くことはしないで裏参道の山道を歩くことにした。雨具、長靴履きの子どもたちはなんとなく薄暗い山道を緊張しながら歩いた。途中でホコリタケがあったので教えると4,5人の男子が集まりキノコを踏みつけた。ほこりが出ると興奮して「もっと探そう」参道のあちこちを探し始めた。ホコリタケは発見できなかったが、そのほかのキノコを何種類か発見した。

神社に着くとさっそくビニール袋で雨具つくりをした。3密にならないよう、2年生とそれ以上の学年に活動場所を分け実施した。(今回1年生の参加は見送った。)子どもたちは渡された大きなビニール袋と格闘し、帽子と雨具の上下を作った。上級生はハサミの扱いがうまいのか、手際のよい子が多く、多くの子どもが模様をつけてオリジナリティを発揮した。2年生もなんとなく模様をつけファッションショーのまねをして、並んで社務所内を歩いたりした。その後、全員で雨降る坪沼神社周辺の道を歩いた。お手製の雨具で歩くのは楽しいようだった。

昼食を2カ所に分散して取った後はサツマイモ掘りだった。掘った芋をふかして食べることも活動内容にあったため、お世話になっている農家の佐藤さんがおきな竈(かまど)などを用意してくれた。佐藤さんが子どもたちの前でたった1本のマッチで杉の落ち葉などを燃やし薪に火をつけた。パチパチと音を立てて燃える杉の葉。そこに枯れた竹を乗せるとあっという間に火が大きくなった。すると自然に子どもたちが竈の前に集まった。秋の雨は冷たく、暖かな火を見るのはとても心地よいものだった。

1時30分からのサツマイモ掘りは素手で掘る体験をした。前日から降り続く雨に畑はドロドロ。子どもたちも素手で芋を掘るのだから着ている雨具はズブズブのドロドロ。農家さんからこっちの方にもあるよ、と言われると体を目一杯動かし土に埋まっている芋を探しまわる。その姿が楽しそうだった。

畑から戻った子どもたちは採りたての芋をふかして食べた。冷えた体に熱々のサツマイモがよほどおいしかったようで、「うめぇ」「マジうめぇ」という声をたくさん聞いた。雨の中の第1回活動だったが、子どもたちは思い思いの雨具を制作し、外を歩いて満足し、土と格闘しながらサツマイモを手に入れ、採りたての芋を口にした。

コロナ禍で多くの制約を受けながら生活する子どもたちにとって今回のワークショップは自然の中で自由な時間を満喫するよい機会となった。

10/9 成田小学校児童クラブ 訪問「砂場ワークショップ」

10月9日(金)13:30~15:30「砂場ワークショップ」実施
参加者:成田小児童クラブ 児童55名、職員9名
指導:齋 正弘 サポート:SOAT 藤原、渡邊、佐藤

活動内容詳細:
台風の影響で当日の天候が心配されたが雨は降らず、最後までしっかり活動することができた。子どもたちは1学期の終業日だったため、児童クラブ職員と連れだって一斉に砂場のある公園(活動場所)へやってきた。

参加人数が多いため、活動場所を1年生と2年生以上の2カ所に分け、1年生は砂場、2年生以上は公園全体とした。

活動の大きな目的は「穴を掘ること」。齋じいが「この砂場はあまり深くないから、何か出てきたらそれ以上掘らないように」と言った。すると何かが砂の深いところに埋まっていると思ったようで、それを見つけたい一心で砂を黙々と掘り始めた。

なかには両手にシャベルを持って犬が砂を掘るように掘り進める子どももいた。隣の穴と自分が掘った穴の境界が壁に見えたのか、そこを横に掘ってトンネルを作る女子も現れた。

誰かがバケツで水をくんでくるとお玉を使って川のような溝を掘り出した。そこに勢いよく水が流れると掘ったばかりの川が壊れた。すると別の子がまた川を掘り、そこに水をくんでは流し、また掘って、と何度も楽しそうにやっていた。

公園全体で活動していた上級生は、場所が広い分、活動内容も大がかりだった。女子4人でスコップやシャベルを使って大きな池を掘っていた。

公園の地面は少し掘ると石ころだらけで深く掘ることが難しかったため、横に広く掘り進めたようだ。そこに水を何度も運んで入れ、とうとう池を作ってしまった。池ができればその後は何をするか。裸足になってじゃぶん。「きゃー。冷たい。」「え、私は大丈夫だけど。」それはもう、うれしくてしょうがないという表情だった。

男子は石掘りに懸命だった。漬物石のように大きな石が出てきた。多くは砂岩や玄武岩だったが、砂岩が面白かったようだ。黒や白の粒状の石が混じっていてそれを砂岩から取り出して遊んだ。「この白い石は何?」「大理石と言うんだよ」そう教えると近くにいた子どもがうらやましそうに「いいなぁ」。いつも見慣れているはずの公園が石の採掘場と化した。

池はあちらこちらに出現し、掘った砂と石でモニュメントを作り出す子どもも現れた。やりたい遊びを自分で考えてそれを形にする。まさしく造形遊びの原点を今回も見ることができた。コロナ禍でいろいろ我慢を強いられている子どもたちが広い空間で体を思いっきり使って遊ぶことができたのはよかった。児童クラブ職員が子どもたちへ寄り添う言動は子どもたちがのびのび活動を楽しむきっかけ作りに役立った。

10/2福島県富岡町サロン活動支援「布のオリジナル時計つくり」

令和2年10月2日
時間:10:00~12:00 開催。
開催場所:福島県双葉郡富岡町社会福祉法人富岡町社会福祉協議会福祉センター 小ホール
対象者:地域住民11名
講師・指導:千田教子(パッチワーク・布小物作家)SOAT藤原、高橋、
協力:富岡町社会福祉協議会
布素材協賛…株式会社アクタス

富岡町社会福祉協議会が主催する「ゆうゆう倶楽部」で、ものづくりワークショップ「布のオリジナル時計つくり」を開催いたしました。

開催の様子
色とりどりの布や装飾パーツを用意しました。みなさんに「サプライズ!」で喜んでいただけるように、ホワイトボードの後ろにこっそり・・・隠しておきました。ですが、事前準備をお手伝いいただいた方もいて、すぐに見つかってしまいました。「昨日準備したのがないんだもの!わかるでしょう?」と笑顔のあふれる中でのスタートとなりました。

布や飾りをとても楽しそうに時間をかけて選んでいただきました。様々な素材に触れ、色彩あふれる布を目にしながら、デザインを考えていらっしゃいました。

今回作る布素材の時計のサンプルに併せて、空き缶等の身近なもので作ることが出来る時計のサンプルも見ていただきました。「家にある缶を捨てようかと思っていたけど、穴をあけて作ってみようかな?」、「針を真ん中ではなく他の位置にして作ってみたらオシャレになるかな?」など、新たな創作意欲が湧いている様子に感じました。具体的な応用方法なども質問が挙がり、今後の「富岡のアーティスト」の皆さんの活躍が楽しみです。

講師所感(布作家 千田教子)
布や飾るものを選ぶ作業はとても楽しそうに選んでいました。作業中は「土台の布を貼ってから飾りはどのようにつけたらいいかを真剣に悩んだり、飾りの材料がすべて揃わないときには足りないなりに工夫するなどされながら作品化完成しました。ご自身の作品にとても満足そうにしていたり、他の方の作品をほめあったりしていました。貼り方や工夫の仕方も進んで自分から質問して作り上げるという積極性も出てきて作る楽しみを楽しんでいるようでした。

10/1 福島県いわき市平サロン活動支援「マスクケースつくり」

令和2年10月1日
時間:10:00~12:00 開催。
開催場所:福島県いわき市 富岡町生活復興支援センター いわき平交流サロン
対象者:13名
講師・指導:SOAT藤原、高橋、
協力:富岡町社会福祉協議会いわき支所
布素材協賛…株式会社アクタス

富岡町社会福祉協議会いわき支所と、いわき平交流サロン間で初めてとなる共催の交流活動が行われました。その活動の支援として、今回SOATはアートワークショップ「マスクケースつくり」を行いました。

いわき平交流サロンは、平地区のみならず泉地区にお住いのみなさんも自動車で40分ほどかけて交流活動へお越しになります。その分、参加される皆さんの「なにを作るのか」によって参加動機に大きく影響すると考え、富岡社協いわき支所を通してアートワークショップへのリクエストをおたずねしました。実用的で再現性の高いものとのアドバイスを頂きました。

参加される皆さんにより多くのものつくりを体験していただくため、「つまみ細工のチャーム作り」も同時進行で行いました。遠方からいらっしゃる方のご負担にならないよう、時間内に完成できるための下準備も十分に行って臨みました。

開催の様子
・「マスクケースが欲しかった」「自分で作れないかと考えていた」とのお話がありレシピと型紙もみなさんにお持ち帰りいただきました。また、幅広い世代の方に楽しんでいただけるよう、針と糸を使わない手法で制作しました。

今回、ものつくりに初めて参加された方から「縫い物は出来ないけど、針を使わないなら出来るかと思って来てみた。うまく出来てうれしい」との声には、参加される方の環境を主催者と共有しコンテンツの提供を行うことの大切さを改めて実感する機会となりました。

10/1福島県富岡町サロン活動支援第 3回「ものつくりワークショップお手伝いボランティア活動」

令和2年10月1日
時間:13:30~16:30 開催。
開催場所:福島県双葉郡富岡町社会福祉法人富岡町社会福祉協議会福祉センター 小ホール
対象者:地域住民8名
講師・指導:千田教子(パッチワーク・布小物作家)SOAT藤原、高橋、
協力:富岡町社会福祉協議会
布素材協賛…株式会社アクタス

10月2日に開催するゆうゆう倶楽部のものづくりで使用する材料などの事前準備と会場設営を、住民の皆さんにボランティアとしてお手伝いをしていただきました。

布のオリジナル時計作りの事前準備の様子
進んで事前準備をお手伝いしてくださる住民の皆さんは、誰かのためになることがとても楽しい!と言って集まってくれています。

3グループに分かれて、それぞれ異なる作業をしていただきました。ご自分のチームの作業が終わると「次は何やったらいいの?」と、全体がスムーズに進むようにご自分たちで確認しながら進んで行うということが自然とできています。

私たちもとても安心してお任せしています。

お手伝いボランティアも3回目となりました。小さなグループに分かれて作業をするなかで、住民さんとSOATも気軽にお話ができるようになってきました。ある住民の方からは「自分たちで、自主的に何かを一から考えて始めることは難しいが、どこで何をすればいいのかが分かって、SOATさんに頼られて手伝うことが嬉しいから、みんな来ているんだよ」とのお話を伺いました。
急にではなく、時間をかけて少しずつ地域の中での役割を実感されているように感じました。ありがとうございました。

9/30 福島県いわき市四倉サロン活動支援「マスクケースつくり」

令和2年9月30日
時間:13:30~15:00 開催。
開催場所:福島県いわき市 富岡町生活復興支援センター いわき四倉交流サロン
対象者:9名
講師・指導:SOAT藤原、高橋、
協力:富岡町社会福祉協議会いわき支所
布素材協賛…株式会社アクタス

富岡町社会福祉協議会いわき支所と、いわき四倉交流サロン間で初めてとなる共催の交流活動が行われました。その活動の支援として、今回SOATはアートワークショップ「マスクケースつくり」を行いました。

いわき四倉交流サロンは健康教室へのお誘いなどを通して、近隣にお住いのいわき市民のみなさんとの交流も進みつつあります。また、ものづくりを通した活動も取り入れられています。

その課題として、富岡町民のみなさんと近隣にお住いのいわき市民のみなさん、双方が自らつどうきっかけとしてものつくりを続けていくための新しい「素材」やレシピなどの情報収集に苦慮されているとのお話も伺いました。

より多くのレシピ(リソース)の必要も感じ、マスクケースと同時に作ることができる「つまみ細工のチャームつくり」も行いました。

マスクケースのレシピ・型紙もみなさんにお渡ししました。ワークショップ終了後には、新聞紙で型紙を再現される方やマスクケースのアレンジなどみなさんが集いお話をされていました。これから、みなさんを介してマスクケースやつまみ細工は新たなリソースとなり広がっていくと実感できました。