開催日時:2025年4月22日(土)13:30~15:30
場 所:榴岡児童館 本館
参 加 者:榴岡児童館 児童25名(1年生) 職員3名
講師:齋正弘(元宮城県美術館 教育普及部長・SOAT理事/金属彫刻家)
サポート:SOAT2名
活動内容詳細:
齋じいの「ここに大きな穴を掘るぞ」という声がけで砂場ワークショップを始めた。毎年のようにやっている活動だが、今年の1年生は少し様子が違った。
全員がシャベルなど、道具を使って砂遊びを始めた。砂の湿った感じやザラザラした砂粒の感触を体験して欲しいので素手で遊ぶよう促してみた。
子どもたちからは「砂は汚いから、手が汚れるから」といった反応が返ってきた。女子の一部はフライパンや鍋を庭から見つけてきて砂を材料にママごと遊びを始めた。これも以前はなかったと記憶している。
「なんのお料理なの?」と声を掛けると「YouTubeで見たお料理」とのこと。新入生としてわずか2週間ばかりの子どもの返事に困惑した。
後半の活動で水を使った遊びが始まるといつの間にか裸足になって遊ぶ子ども、素手でドロドロの砂をいじる子どもなどが現れ安堵した。
水たまりに足を入れて「こっちの水は暖かい」と、水たまりの違いを発見した子どももいた。
いつの間にか子どもたちは泥水を気にせず夢中で遊び、終了の声が耳に入らなかったようだ。
使ったものを片付けて、砂場も何事もなかったように元に戻して??
「楽しかった、面白かった」と言いながら活動は終了した。