令和7年度 SOAT×児童館協働プロジェクト 8/9 PM 新田児童館訪問「紙版画ワークショップ」開催

日時:2025年8月9日(土) 13:00~15:00
参加者:新田児童館児童 2年~4年生 計10名 職員2名
講師:はまちひろ(造形作家)
サポート:SOAT2名

活動内容詳細:
はじめに講師から紙版画とはどういうものか実演を通しながら説明があった。

紙だけではなく葉っぱも使えると講師からいわれ、たくさんの葉っぱを集めてきた子どもたちは白い画用紙に次々と貼り付け、クローバー畑のようなものや草むら風のデザインのものがあったり、およそ紙版画のワークショップとは思えないような内容の子どももいた。

自由に紙を切って貼りたいところに貼る活動をどの子も楽しんでやっていた。紙よりも葉っぱの方が多い図案もあった。

子どもの発想の広がりを強く感じた。

できあがった版画は自由奔放で生き生きとしたものが多く、図柄や色使いに工夫が見られる作品が多い感じがした。

令和7年度 SOAT×児童館協働プロジェクト 8/9 AM 新田児童館訪問「紙版画ワークショップ/地域交流」開催

2025年8月9日(土) 10:00~11:30 
参加者:新田児童館児童 1年~4年生 幼児1名 大人1名 計12名 職員3名
講師:はまちひろ(造形作家) 
サポート:SOAT2名

活動内容詳細:
 はじめに講師から紙版画とはどういうものか実演を通しながら説明があった。「紙を切ったり、ちぎったり、穴を開けたりして自由に白い紙に貼ってみましょう。」参加者のほとんどが低学年の児童だったからか、悩むことなく紙を切ったり貼ったりがすぐに始まった。

大人は「自由」という言葉に悩み、手が動かない。子どもたちは発想豊かだ。活動の途中で講師から草の葉っぱを使ってもよいと言われ、すぐに外へ出て葉っぱ探しが始まった。

素晴らしい意欲だ。スギナやモコモコした葉っぱなど、感性の赴くままに採取した。紙版画なので平らな葉っぱを選ぼうとする大人とは違う。そういう葉っぱはどうせ版画には使えないだろう、失敗を経験するチャンスかな、と思っていたのだが、私の間違いだった。

子どもは何のこだわりもなくモコモコの葉っぱを画用紙に貼るのだった。驚いた。そうやってできた版画板に不安を抱くことなくローラーで着色し、作品を完成させた。すごい行動力だ。

改めて「自由」の意味を子どもたちから学んだ気がした。そういう自由な子どもたちから生まれた作品は見ていて楽しく豊かな色彩に感心した。

なお、保護者と参加した幼児はインクの刷り方の説明に興味津々で、ハサミや穴開けパンチを上手に使って飽きることなく最後まで楽しそうに活動に参加してくれた。

共同制作

令和7年度8/8福島県富岡町心の復興助成 事業 世代間交流「はじめての墨画②」開催

令和7年8月8日(木)13:00-15:00
実施場所:富岡町総合福祉センター
参加者:43人
富岡町老人クラブ2人、お手伝いボランティア5人、富岡町放課後児童クラブ25人、富岡町放課後児童クラブ職員6人、富岡町社協5人
講師:一関恵美 (墨画家)
協力:社会福祉法人富岡町社会福祉協議会、富岡町老人クラブ、富岡町放課後児童クラブ、富岡町ボランティアセンターお手伝いボランティア

趣旨
「アートワークショップ」では、作品をつくるプロセスやそこで行われるコミュニケーションを大切にしています。ともに時間を過ごす人びとのふれあいを感じながら、ものつくりに集中し日常と異なる時間を過ごすことが心のケアに繋がると考えています。

活動
前回、7/24に開催したコラボレーションアートワークショップの第二弾として、共同制作を通した世代間交流事業を開催しました。

「富岡の海」をテーマに墨画家の一関先生とコラボレーションした作品は全長6メートルを超える超大作です!富岡町の大人たちのサポートを受け、思い思いの波を子供たちが表現し、その洋上に一関先生が筆を加えていきます。

ろうそく岩、船が描かれ参加者からは拍手や歓声が上がりました。

この作品は令和7年度富岡町社協「福祉まつり」に出展されます。
(160㎝×320㎝ ライブ用画仙紙 2枚)

ご参加くださったみなさま、ありがとうございました。

令和7年度7/24福島県富岡町心の復興助成 事業 世代間交流「はじめての墨画①」開催

令和7年7月24日(木)13:00-15:00
実施場所:富岡町総合福祉センター
参加者:50人
富岡町老人クラブ4人、お手伝いボランティア4人、富岡町放課後児童クラブ29人、富岡町放課後児童クラブ職員5人、富岡町社協8人
講師:一関恵美 (墨画家)
協力:社会福祉法人富岡町社会福祉協議会、富岡町老人クラブ、富岡町放課後児童クラブ
富岡町ボランティアセンターお手伝いボランティア

趣旨
「アートワークショップ」では、作品をつくるプロセスやそこで行われるコミュニケーションを大切にしています。ともに時間を過ごす人びとのふれあいを感じながら、ものつくりに集中し日常と異なる時間を過ごすことが心のケアに繋がると考えています。

活動
富岡町内での世代間交流を目的としたアートワークショップ「はじめての墨画」を開催しました。

講師である一関恵美先生の指導のもと、墨を硯ですることから始めました。
児童にとっては初めての、大人にとっては懐かしい体験です。

「画仙紙」という特別な紙の上に広がる墨の滲みやかすれという独特の現象を感じながら各々の作品制作に取り組みました。

今回の交流をきっかけとし、みんなで大きな紙に墨画を描くことが決まりました。

大人と子供が一堂に会し墨画を楽しむ時間を共有する時間はとても楽しい時間でした。

<参加者の声>
・児童クラブの子どもと楽しく時間を過ごせてうれしかったです。(大人)
・子どもたちと話したり一緒に作品を学ぶことでたくさん笑い楽しい時間を過ごせた(大人)
・さいごに色紙に海を描き、人それぞれの絵を見て感動しました。(児童)
・海の絵やさいごにすきな絵をおもいっきり掛けたので楽しかったです。またやりたいです!(児童)など

令和7年度 SOAT×児童館協働プロジェクト 7/26 PM 新田児童館訪問「紙粘土ワークショップ」開催

日時:2025年7月26日(土) 13:00~15:00
参加者:新田児童館 児童(1年~4年生)20名 職員2名
講師:はまちひろ(造形作家)
サポート:SOAT2名

活動内容詳細:
紙粘土のジオラマ作成の手順について講師から説明を受けてから目の前にある赤、青、黄色、白の紙粘土を使って不思議な生き物を作った。

子どもたちはスタートから意欲的で、講師の説明に質問をする子ども現れた。

手先が器用な4年生はミニチュアの野菜を作ったり、海の生物やロボットを作ったり、いろいろな工夫があってその子がイメージした世界観があった。

生き物が完成すると飾りの砂や、植物、貝殻などを上手に配置して内容豊かなジオラマを次々に完成させていた。子どもたちは集中力を切らすことなく最後まで手と想像力を働かせ、できあがった作品にはそれぞれのストーリー感じた。

どの子も完成にとても満足した様子だった。何人かの子どもは職員やサポートスタッフにわざわざ見せに来てくれた。

令和7年度 SOAT×児童館協働プロジェクト 7/26 AM 新田児童館訪問「紙粘土ワークショップ/幼児対象」開催

日時:2025年7月26日(土) 10:00~11:30
参加者:新田児童館 幼児8名 職員2名
講師:はまちひろ(造形作家)
サポート:SOAT2名

活動内容詳細:
1歳/3名と4歳/5名の子どもが保護者同伴で参加した。今回は紙粘土でジオラマを作るのが目標だった。

紙粘土は柔らかく、幼児の手にもなじんだ。ママが作るのをじっと見ていた子どもたちだがやがて粘土に手を伸ばし、丸めたり、手で平らに押したり、自分からアプローチする姿へと変化していった。次の動きを期待して声を掛けたり褒めたり、一緒に作ったりと保護者と子どもの普段の様子が見えた。

しばらくして不思議な形の生き物の形ができあがると今度はそれに目をつけたり、装飾用の貝殻や砂、葉などで装飾を行った。

最後に保存ケースにシールを貼って親子共同作品が完成した。

活動中の子どもの目の輝きと完成後の保護者の満足そうな笑顔が印象に残るワークショップとなった。

令和7年度7/18福島県富岡町心の復興助成 事業「アートワークショップ布テープでつくるメッシュワークバック」開催

令和7年7月18日(金)10:00-12:00
実施場所:富岡町総合福祉センター
参加者:13名
協力:社会福祉法人富岡町社会福祉協議会  株式会社アクタス

趣旨
「アートワークショップ」では、作品をつくるプロセスやそこで行われるコミュニケーションを大切にしています。ともに時間を過ごす人びとのふれあいを感じながら、ものつくりに集中し日常と異なる時間を過ごすことが心のケアに繋がると考えています。

活動
今回は布小物作家の千田教子先生による「布テープでつくるメッシュワークバック」を開催しました。

8本の布のテープで編み上げるバッグです。

今回は難しい作業のあるワークショップでしたが、完成に向けて真剣に取り組みました。

ご参加くださりありがとうございました。

令和7年度7/17福島県富岡町心の復興助成 事業「お手伝いボランティア令和7年度キックオフ/7月ワークショップ事前準備」開催

令和7年7月17日(木)12:30-15:30
実施場所:富岡町総合福祉センター
参加者:7名
協力:社会福祉法人富岡町社会福祉協議会 株式会社アクタス

趣旨
「アートワークショップ」では、作品をつくるプロセスやそこで行われるコミュニケーションを大切にしています。ともに時間を過ごす人びとのふれあいを感じながら、ものつくりに集中し日常と異なる時間を過ごすことが心のケアに繋がると考えています。

活動
今回は、前回のキックオフで決めた活動のスケジュール確認のあと、7月ワークショップの事前準備を行いました。

布を切りアイロンをかけ、ミシンで縫い、2か月かけて準備をしてきた仕上げの作業です。

ご協力下さりありがとうございました。 以上

オータムフェスタ2024東北六県文化祭「工芸品工作体験」開催

開催日 2024年10月13日(日)
開催時間 AM10:00~12:00 PM13:00~15:00
開催場所 国営みちのく杜の湖畔公園 津軽の家
参加者  21名
講師 藤原久美子(造形作家)
サポート:SOAT高橋

宮城県川崎町にある国営みちのく杜の湖畔公園で開催された「オータムフェスタ2023 東北六県文化祭」で活動を行いました。
会場では東北各地に伝わる伝統芸能の発表、食の体験など様々なイベントが行われました。

その中で私たちSOATは東北各地に残る伝統工芸品を気軽に楽しめる「工芸品工作体験」を担当しました。
青森県ねぶた祭りを彩る「金魚ねぶたつくり」

秋田県の竿灯祭りで使われる竿灯(提灯)をモチーフにした「和紙のランプシェードつくり」と「金魚ねぶたつくり」を担当しました。

2025・SOAT のアートワークショップ「ステンドグラス風うちわ作り」開催

開催日時:2025年7月20日(日)11:00~16:00
開催場所:tbcハウジングステーション仙台駅東口
参加者:20名
講師:はまちひろ(造形作家)
サポート:SOAT佐藤、髙橋明日香

暑い夏に便利に使えて夏休みの工作にもピッタリな「ステンドグラス風のうちわ作り」を行いました。

参加者は、夏らしく花火や海の生き物のほか、好きな動物やキャラクター、野菜、推している選手の背番号など、それぞれ好みのデザインで作りました。

未就学児参加者も色塗りやシール貼りがとても上手で、保護者と協力しながら楽しく参加してくださいました。
色が重なり合った部分は違う色に見えるのも今回の面白いポイントの一つです。
作品が出来上がると光に透かして眺め、さっそく扇いで使い満足した笑顔になりました。

参加者からの感想
「夏をイメージして作ったよ。」「かわいくできた。」「シールは細かいところが難しかったけど、楽しかった。」「丁度うちわを作りたいと思っていた。さっそく今度の試合の応援に使いたい。」など。

令和7年度 いしのまき雄勝 7/10-7/11 アートワークショップ「ファブリックとレザーでつくるトートバッグ」開催

令和7年7月10日(木) 13:00-15:00 小島集会所 参加者14人
令和7年7月11日(金) 10:00-12:00 船越集会所 参加者16人
令和7年7月11日(金) 13:30-15:30 雄勝公民館 参加者18人

協力:社会福祉法人石巻市社会福祉協議会雄勝支所、株式会社アクタス

趣旨
「アートワークショップ」では、作品をつくるプロセスやそこで行われるコミュニケーションを大切にしています。ともに時間を過ごす人びとのふれあいを感じながら、ものつくりに集中し日常と異なる時間を過ごすことが心のケアに繋がると考えています。

活動
今回はレザーと布を使ってトートバッグを作りました。

毛糸用の大きな針を使って仕上げる作業に「久しぶりに縫物をした」との声が多く聞かれました。

ご参加下さりありがとうございました。

<参加者の感想>
・簡単なのに素晴らしいバッグができた
・優しい先生方に手を借りて出来上がりました。
・とても楽しかったです
・しばらくぶりに縫物をして懐かしく感じました。次回が楽しみです。
・短時間で素晴らしいバッグが出来ました。毎日使わせていただきます。
・自分なりの良い作品を作りました。オリジナルなの大切に使います
・かんたんに出来たので良かった
・次回もよろしく
・とてもよくできました。お蔭さまでした
・少し縫い方が大変だった
・満足いくカバンが出来ました
・これからのいろいろ楽しい手芸をお願いします など

令和7年度 SOAT×児童館協働プロジェクト 7/12 PM 榴岡児童館訪問「スチレンボード版画ワークショップ/共同制作」開催

日時:2025年7月12日(土) 13:00~15:00
参加者:榴岡児童館 参加児童12名(1年、3年、5年生) 職員1名
講師:はまちひろ(造形作家)
サポート:SOAT2名

活動内容詳細:
参加者全員のスチレンボード版を110cm×160cmサイズの大きな紙に摺って共同作品2枚を完成させた。
前回の活動で慣れたのか、ローラーでつける色の組み合わせや色付けする部分に工夫を凝らす子どもがたくさんいた。

共同制作ということではまさんから版画を摺る場所のアイディアを受けて紙のどこに刷るか考えながら場所決めした。

今回の活動も「自分で考える」活動となった。同じ版画版なのに午前中の作品とは色が違ったため全く別の作品のように見えた。

12名全員の作品が集まることで子どものパワーをより強く感じる共同作品ができあがった。