第2回 東日本大震災パネルづくり開催の報告

開催:2019年12月21日(土)14:00~16:30
住民参加者:7名 / 男2名、女5名
新地町職員:7名
SOATスタッフ:4名
新地町年表チラシ(11月27日更新)統合
開催内容
前回の話し合いの結果を具体化したものを、内容や表現等について検討し、実際のパネル内容を決定する
・第1回ワークショップで決定した内容について今回の参加者に説明。
・SOATが準備したパネルの元データを元に1枚ずつ検討:写真サイズ、レイアウト、文字サイズ、標題と写真の適否等
DSC00100_800DSC00101_800DSC00113_800
視点①
この写真より、このページにあるこちらの方がいいのではないか、とか、この写真より、ここの写真を大きく見せた方が良い、原発関連のデータはこちらの方がよい、といった意見が活発に出された。また、前回の話し合いで出た内容「思い出の写真」から一歩進んだと思われる意見が出た。震災で壊れた家を示すのも理解出来るが3.11以前の新地町は素敵だった、というのも思い出ではないか、という意見だった。今回の参加者全員がその案に賛成したため、その方向で写真選びをすることになった。高校生からも活発な意見や提案があり、参加者全員の意見が反映されたものとして、パネル内容が決定された。
DSC00115_800DSC00122_800DSC00128_800
視点②
・自分たちの意見が具体的な形でパネルに残るのが嬉しいという感想が聞かれた。
・自分が意見を出して、パネル作りに関われたのがよかった、という意見もいただいた。
・高校生は話し合いが楽しかった、という感想だったが、恐らく大人の人と意見交換する機会というものがあまり経験出来ないことなので、そういう意味でも今回のパネル作りワークショップは意義があったと感じた。
・もう少し多くの人が話し合いに参加出来たらよかったという意見もいただいた。

視点③
・今回、地域住民の世代間を超えた話し合いが活発に行われたが、視点③についての評価は行わないこととした。
DSC00136_800DSC00133_800

12月21日クリスマス飾り作り


〇ワークショップについて
参加者32名と、過去最多のご参加をいただきました。
新地町からのアドバイスを受け、今回より参加の事前申し込みをしていただくように変更をしました。
DSC00029_800DSC00033_800DSC00032_800
コルクの台に、摘みたての月桂樹や柊、クリスマス風のパーツを飾るオーナメントをつくりました。「初めて見るね」「おしゃれだね」「孫に自慢しよう」などの声が多く聞かれました。
DSC00045_800DSC00056_800DSC00059_800
最後の物づくり(ハーブ)となりました。講師の宍戸さんとの交流の時間を楽しくおすごい頂きました。
複数回参加いただいているみなさんからは思い出話し、初めてご参加くださる方からは「もっとはやく来ればよかった!」など、お話が弾んでいました。
DSC00062_800DSC00068_800DSC00085_800DSC00078_800DSC00079_800DSC00074_800

参加者感想
・ハーブを植えるところから始まり、そのハーブを使った作品つくり、お茶などとても参考になりました。そしてとても楽しかったです。
・時間がたっぷりある年令になったので、この様に時々いつもと違う物づくりをしたり、となりの席と知り合ってお話をし、友達になるなど自分には脳活性になりました。
・物作りは毎回参加人数が多いので、物作りを取り入れれば、もっとたくさんの参加者があると思う。除草作業時は参加者が少なかった。
ほか、

12/14 福島県 地域コミュニティづくり/「干支押し絵作り」

令和元年12月14日
時間:10:00~12:00「干支押し絵作り」開催。
開催場所:福島県双葉郡広野町 社会福祉協議会
参加者27名
・帰還住民24名
・富岡町社会福祉協議会/3名
指導:千田教子(パッチワーク・布小物作家)サポート:SOAT2名
協力:富岡町社会福祉協議会

参加者が多いことと参加者の年齢が高く一人で作業をするのは難しいと思う人には補助についていただくことにして、作業を開始しました。
材料の配布は、材料を紛失防止のために作業順に変更し行いました。作業の進み方も人によって差が出ないようにサポートしながら進めた。
DSC00022_800DSC00027_800DSC00029_800
色紙に組み立てていったり飾りをつけたりしている作業はとても楽しそうで、ねずみの表情も皆違ってどれもかわいい表情に出来上がりました。
DSC00045_800DSC00046_800DSC00062_800
「見本通りに作ったつもりだがなかなか難しいものだ」「玄関に飾って家に来る人に見てもらうのが楽しみだ」「世界で一つだけだ」と満足げに話していている方もいました。「手作りが大好きなのでこんなかわいい飾りができて楽しかった」「また、いろんな手作りをいっぱいしたい」
「なかなか手先が震えて作業が難しかったが手伝ってもらったりしたので完成できよかった」などの話が聞けました。
DSC00064_800DSC00069_800DSC00073_800

12/11 宮城県 地域コミュニティづくり / 「ステンドグラス風ランタン作り」

令和元年12月11日10:20~12:00 「ステンドグラス風ランタン作り」開催
参加者…石巻市北上子育て支援センター利用者4名
講師…SOAT2名(渡邊、佐藤)
サポート…北上子育て支援センター職員2名

乾くとステンドグラスのようになる絵の具を使ってランタン作りを行った。
土台になるグラスはあらかじめスタッフが数種類の絵柄を描いたものを用意。
参加者にはその中から好きなものを選んでもらい、その絵柄の線の中を専用絵の具で塗り絵のように色付けしてもらった。
今まで何度も参加している器用な方ばかりだったので、一度説明するとすぐに理解して、自分なりにアレンジを楽しみながら制作に取り組んだ。
DSC00001_800DSC00005_800DSC00006_800
12色の絵の具を上手く使い、無い色は混色して好みの色を作ったり、2色をグラデーションのように並べて塗るなど、初めてとは思えない手際の良さだった。制作の間は職員が託児を担当し、おかげでお母さん達は自分の世界に集中することができていた。黙々と作業に取り組みつつ、参加者同士での会話もたくさん見られた。主に子どもの話で盛り上がり、貴重な情報交換と交流の場になっていた。
DSC00011_800DSC00008_800DSC00013_800
あっという間に一つが出来上がり、時間をギリギリまで使って最終的に一人2作品を完成させることが出来た。
最後は暗い部屋でライトアップして、みんなで鑑賞会をして活動は終了。
DSC00025_800
参加者からの感想
「簡単に色塗りできたのが楽しかった。」
「最初に絵を描いていてくれたから、塗るだけでスムーズにできて良かった。」
「とれもとてもすごく楽しかった。」
「自分で色を作って自由に塗れたところが楽しかった。」
「久しぶりに集中して取り組めたので楽しかった。」など。
ステンドグラス風のキレイな作品の出来栄えに満足の様子で、来年もぜひ色々なものづくりをやってほしい、参加したいとの嬉しいお声もいただいた。

12/13 福島県 地域コミュニティづくり/「干支押し絵作り」

令和元年12月13日
時間:10:00~12:00「干支押し絵作り」開催。
開催場所:福島県双葉郡富岡町 曲田第二集会所
参加者23名
・帰還住民23名
・富岡町社会福祉協議会/3名
指導:千田教子(パッチワーク・布小物作家)サポート:SOAT2名
協力:富岡町社会福祉協議会

地域コミュニティづくりのための「干支押し絵作り」を開催いたしました。
住民の皆さんは時間より早めに集まる方も多くいらっしゃり「難しそうだぁ」「かわいいから楽しみだ」と早くから来た人たちは雑談しながら始まりの時を待ちました。中には、内容も分からずに出かけてきた人など、富岡町では、この時間もコミュニティづくりの大事な時間のようでした。
IMG_0008_800IMG_0018_800IMG_0035_800
会場いっぱいのテーブルで少し窮屈そうでしたがみなさん楽しそうに作業を進めていた。
ハサミを使う作業では、お手伝いが必要な人もそうでない人もなんとかできました。
IMG_0042_800IMG_0055_800IMG_0067_800
型を布でくるむ作業になるとボンドの量を多くつけすぎたり、苦戦しながら押絵部分の作業が完成。土台の色紙に自由に飾りながら、楽しそうに作業を進めていました。それぞれに完成した作品を見比べて、「自分のは見本と違う」といいながら直し満足そうに笑顔で持ち帰る姿にほっとしました。
IMG_0076_800
【参加者の声】
「かわいい干支ができた」「難しかったけど自分の飾り物ができてうれしい」」「楽しみにしていたので出来上がってうれしい」「何とか出来上がった」「近くで見ると下手だが、少し離してみると良い出来だ!」

※参加できなかった住民さんからの要望で、材料を5個支援員さんにお渡ししました。

12/10 岩手県 地域コミュニティづくり「共同制作ペーパーモザイクアートワークショップ」

12月10日(火)13:00~15:30
場所:岩手県大槌町上町災害公営住宅集会所
参加者10名:地域住民/5名 大槌町社協/4名 NPO法人つどい/1名
指導SOAT:3名 
協力:大槌町社会福祉協議会 NPO法人つどい
材料協賛:株式会社アクタス

<活動の様子>
 前回のワークショップから2週間が経った。地域住民の方々が集会所で毎日行われるラジオ体操に集まり、その帰りや体操が始まる前の時間を利用してモザイクの紙片をペタペタと貼っていてくれた。そのためか、ワークショップが始まるやいなや、おばあさん達から台紙のここの色はどの色の紙かとか、ここに貼った色はこれで良かったのか等々質問攻めであった。
IMG_0095_800IMG_0096_800IMG_0086_800
足りない色の紙片があるが、どうするか、という質問もあった。正しく貼れば色数は合うのだが、自主的に頑張って貼ってくれた姿を尊重し、「大丈夫ですよ。似た色ありますから。」「心配いらないですよ。ここまで貼ったんですね。」「頑張りましたね。」と声を掛けた。安堵する高齢者の笑顔に私たちも救われた思いがした。
IMG_0097_800IMG_0100_800
 午前中の押し絵ワークショップに初めて参加した方が自宅に戻り昼食を取った後で又参加してくれた。モザイク貼りは単純だが根気がいるワークショップである。初めて参加した方も我を忘れて一心不乱にモザイクを貼り続けた。「みなさん、息してますか。」と声を掛けないといけないほど根気と集中力を切らさないで頑張っていた。高齢者の頑張りはすごいと今回も感じた。3時に作業修了を告げ、その後はお茶タイムにした。
 お茶タイムでは初めて参加の方も周りの高齢者と色々会話が弾み、楽しげだった。次回も参加したいとのことだったが、8割程度は貼り終えたので、ラジオ体操に参加しながらでも来春早々には自分たちの手で完成するものと思われた。
 
 ワークショップ終了後に聞いた感想は以下の通り。

・集中してやるのが面白かった。
・頑張った後のお茶っこはうまい。普段話さない人とのお話も楽しい。
・今日も早く終わった。
・俺は疲れねがったからもっとやれんだけど。早く完成させたいね。
・明日も集まってやりたい。

12/10 岩手県 地域コミュニティづくり/「干支押し絵作り」

12月10日(火)10:00~12:00
場所:岩手県大槌町上町災害公営住宅集会所
参加者18名:地域住民/14名 大槌町社協/4名
指導SOAT:3名 講師:千田教子(パッチワーク・布小物作家)
協力:大槌町社会福祉協議会 NPO法人つどい

来年の干支であるねずみの干支押し絵つくりを開催いたしました。
全体の説明を行い。手順通りに作業を進めた。
参加者は、サンプルの押絵を見て完成を楽しみに、はさみを使って土台を切っていく作業をしていました。
IMG_0003_800IMG_0012_800IMG_0019_800
布をくるむ作業では、苦戦する人が多数いました。くるむ部分でないところまでくるんでしまったりして重なる部分がなくなったり、直しをする人がいましたが見本の図案になるように最後まで頑張りました。
IMG_0038_800IMG_0048_800IMG_0046_800
仕上げの色紙に飾りを貼り組み立て完成に近づくについて笑顔になっていく様子が心地よく感じました。
最後の工程が終わって完成したときには「かわいい!」とあちこちで歓声が上がっていました。
「早速玄関に飾る」といってうれしそうに持ち帰っていました。
IMG_0053_800IMG_0079_800IMG_0066_800
※12月24日には、社協さんが講師となり今日参加できなかった住民さん対象に「干支押し絵作り」を開催予定。

12/9 宮城県 講師育成講座「スノードーム作り」ステップ②

令和元年12月9日10:00~12:00 「スノードーム作り」WS実施
開催場所:石巻市渡波子育て支援センター
参加者…利用者17名
参加者講師…地域住民5名(講師育成講座ステップ①参加者)
サポート…SOAT4名(藤原、渡邊、千田、佐藤)、センター職員2名

活動の様子…
スノードームのサンプルは皆さんの関心を集めたようで、支援センター内は前回よりに賑やかだった。
開催は、参加者を半分に分けて前半と後半で行った。
今回の講師は、以前の講師育成講座ステップ①を受講していただいた地域の方5名。メイン講師のモトカワさんの説明に、他のメンバーはサポーターとして託児も担当、お母さん達が集中して制作を楽しめるように努めた。
DSC00039_800
参加者には好きな飾りを選んでもらい、瓶の蓋にある土台の上に接着剤で貼り付ける作業から始めた。フィギュアや造花を並べて、選んだ材料からイメージを膨らませながら取り組んでいた。
DSC00068_800DSC00080_800DSC00091_800DSC00093_800DSC00101_800DSC00125_800
飾りを選んだり、ペンで色を塗ったり、飾り付けの後は瓶の中に水溶液を作り、ラメやビーズを入れて、蓋を閉めれば完成。出来上がったオリジナルのスノードームは素敵なものばかりで、大人も子どもも自分の作品を優しく振って、瓶の中にキラキラとしたきれいな世界が広がる様子を嬉しそうに眺めていた。
DSC00132_800DSC00133_800DSC00134_800
制作中は親子、お母さん同士や地域高齢者と交流もたくさん見られ、世代を超えた交流の場にもなった。
DSC00151_800

「ジンジャークッキー作り」

開催日:2019年12月8日(日)
開催時間:11:00~16:00
開催場所:TBCハウジングステーション仙台駅東口
参加者:3名
指導:宍戸多恵子(ハーブ上級インストラクター)、サポート:SOAT佐藤

ハーブの専門家である宍戸多恵子さんを講師に迎え、クリスマスの定番のお菓子「ジンジャークッキー」作りを開催しました。
ジンジャー、シナモン、ナツメグも入った、体が温まり元気になるスペシャルクッキーです。
今回はクッキー生地を講師が事前に作って持参し、参加者には成形から焼きまでを体験していただきました。
DSC_0702_RDSC00022_800DSC_0712_R
最初に一人分の生地を手でこねて柔らかくして、お皿の上に平らに伸ばします。
好きな形のクッキー型で生地を抜いたらシートの上に並べ、ホットプレートで焼いていきます。
ハート、くま、人形、ツリーなど、好きな型を選んで色々な形を作るのはとても楽しそうでした。
焼き加減に気を付けながら両面を焼き、香ばしく良い色に焼きあがったらお皿に移し、少し冷ましたら完成です。
DSC_0714_RDSC00029_800
冷めるのを待ちきれずに、まだ熱いうちに頬張ってしまう方もいました。
一口食べるとにっこり笑顔になり、「美味しい!」と手が止まりません。一人10個ほど出来たので、いくつかはお持ち帰り用にラッピングをして終了。

お父さんと娘さんで参加された親子は、普段お料理はほとんどしないそうですが、仲良く協力しながら上手にたくさんのクッキーを焼く事ができ、2人とも良い思い出になったようです。「今日来なかったお兄ちゃんへお土産にしよう」と家でみんなで食べるのを楽しみにしながら、大事にお持ち帰りするお子さんの姿にはほっこりしました。「美味しかった。」「楽しかった。」「簡単に出来て、お土産も出来て良かった。」
クリスマス気分の上がる楽しい時間を過ごすことができました。

2019年坪沼八幡神社自然探検WS/12月7日 榴岡児童館

開催日時:2019年12月7日(土)10:00~15:30
場  所:坪沼八幡神社
参 加 者:榴岡児童館 児童21名(1年生、4年生)、職員4名
講  師:齋正弘
サポート:SOAT 3名(藤原、渡邊、佐藤)

活動内容詳細:
今年度最後となる坪沼での活動にやってきたのは榴岡児童館の子ども達だ。本来は11月で終了の予定だったが、台風で延期になったぶんが今回になった。
バスから降り、いつものようにみんなで並んで歩いて神社へ向かう。息が白くなる気温で、「寒いね~」と声を掛けると、「寒くないよ!」「逆に、歩いてたら暑くなってきた!」と子ども達は寒がる様子も無く朝から元気いっぱい。まさに子どもは風の子だ。
DSC00001_800DSC00006_800DSC00016_800DSC00020_800DSC00033_800DSC00038_800
長い石段を登りきって神社に到着したら、荷物を置いて身支度を整え、神社の神様へきちんと挨拶をし、さっそく齋じいと探検へ出発した。神社の裏の林を抜けて、電気柵に気を付けながら畑の脇を通り、根添館の舘跡へ進んでいく。途中、道路に出た所で車が1台近付いてきた時、いち早く車に気付いた4年生が「車来てる!危ないから端に寄って!」と1年生をサポートする場面があった。今まで職員やスタッフが掛けていた言葉だったが、何度も参加している4年生はいつの間にか頼もしく成長していたようだ。
DSC00075_800DSC00081_800DSC00086_800DSC00088_800DSC00092_800DSC00102_800
舘跡脇の深い空堀下りでは、上でロープを押さえる係を交代しながら、ロープを伝って順番で堀を下っていった。齋じいの遊び心で、登りはいつもと違う道を選び、一見通れないような草木をかき分けて道を作りながら進んだ。まるで本当の「トトロの道」のようだった。
その後はヒノキ林で木登りやブランコなどそれぞれにやりたい遊びを楽しんだ。4年生男子は齋じいにナイフの使い方を教わり、黙々と棒の先を尖らせることに熱中していた。
DSC00107_800DSC00109_800DSC00110_800
午後は寒い時期ならではの体験、火おこしを行った。乾いた木の枝や葉っぱをたくさん集めて台車に乗せ、みんなで協力してそれらを収穫の終わった畑に運ぶ。
DSC00135_800
枝を立て掛け合わせるように組んでいき、一人ずつ火のついたマッチを渡され、恐る恐る焚き木に火を置いていく。
DSC00111_800DSC00113_800DSC00114_800
少しづつ燃え広がり、火はあっという間に子ども達の背丈ほどの高さになった。飽きることなく燃える様子を眺め、皆で暖を取った。火が弱くなると子ども達は「もっと木持ってくる!!」と、さっき覚えた燃焼に適した枝や葉っぱをまたたくさん拾ってきて、火を絶やさないようにと、くべていた。最後はバケツに汲んだ水を掛けて、しっかり鎮火して終了。
DSC00121_800DSC00124_800DSC00134_800DSC00136_800
今回で参加が最後になるという4年生は、名残惜しそうにしながらも「最後に参加できて良かった!」と言ってくれた。本当にこの活動を楽しみにしてくれていたようだ。学校でも児童館でも出来ない体験を通して、子どもはもちろん大人も学ぶ事が多くあったように思う。この経験がこれからどのように活かされていくのか、大変楽しみである。
DSC00138_800DSC00141_800DSC00142_800

11/29 福島県 生きがいづくり/「布を使ったバック作り」

令和元年11月29日(金)
時間:14:30~15:00
開催場所:福島県郡山市、コスモスふれあいセンター
参加者…2名
講師…千田教子(パッチワーク・布小物作家)
サポート…SOAT3名
提供・協賛:株式会社アクタス、JSR株式会社、JSRトレーディング株式会社

14:30~15:00 
11月12日に支援を行った布バックの点検作業と縫製ミスについてのアドバイスを行いました。
 DSC00173_800DSC00161_800DSC00165_800 
株式会社アクタス様からの提供残布の中には、鮮やかな柄の布が沢山あったので楽しく作ることができた。
裁断する段階で柄の出具合も工夫したので仕上がりがよかった。
布によってはアイロンがけの段階でムラが出たりするので次回は使わないように今後に生かすために注意事項の話し合いも出きた。

合計32枚完成しました。