5月11日石巻市河南/講師育成講座ステップ①「針を使わないお買い物バッグ作り」

5月11日
開催場所:宮城県石巻市河南子育て支援センター・パプラ
指導:千田教子(布小物・パッチワーク作家)
サポート:藤原、渡邊(SOAT)
布端材協賛:株式会社アクタス

受講者11名
9:00~準備作業・打ち合わせ
10:00~11:45 講座の流れと全体説明
         材料と製図の作り方、製図実践
11:45~12:45 休憩
12:45~15:00 お買い物バッグ作り実践
         感想・質疑
15:00~15:30 次回からの実践打ち合わせ

資料に添って説明しながら講座を行った。
・午前中は講座の説明、製図の作り方説明。
実際に方眼紙に製図をして各自1枚づつ型紙を作った。
IMG_0113IMG_0103IMG_0112
・午後は、布に型紙を写して布を裁ち、布専用ボンドで貼る作業を実践参考作業を見せながら進めて行きました。
布専用ボンドやアイロンの使い方の注意事項説明。
各自、1枚づつ針を使わないお買い物バッグを作り終了した。
IMG_0127IMG_0130IMG_0140IMG_0145IMG_0148
※布用ボンドの使い方、布につける量についてをしつこいほど注意したことで、手順よく作業が運んだ。

参加者感想
・製図やバッグ作りが初めてで、作れるか心配だったが出来て良かった。
・布用ボンドの塗り方が大切な事やアイロンのあてかた、完全に冷めるまでは接着しないことなど、要点なども分かった。
・ワークショップの注意点や手順が分かりやすくて良かった。

5月10日石巻市渡波/講師育成講座ステップ①「針を使わないお買い物バッグ作り」

5月10日
開催場所:宮城県石巻市渡波子育て支援センター
指導:千田教子(布小物・パッチワーク作家)
サポート:藤原、渡邊(SOAT)
布端材協賛:株式会社アクタス

受講者11名
9:00~準備作業・打ち合わせ
10:00~12:00 講座の流れと全体説明
         材料と製図の作り方、製図実践
12:00~13:00 休憩
13:00~15:30 お買い物バッグ作り実践
15:30~16:30 次回からの実践打ち合わせ

・午前中は講座の説明、製図の作り方説明。
実際に方眼紙に製図をして各自1枚づつ型紙を作った。
IMG_0015IMG_0032IMG_0056
・午後は、布に型紙を写して布を裁ち、布専用ボンドで貼る作業を実践参考作業を見せながら進めて行きました。
布専用ボンドやアイロンの使い方の注意事項説明。
各自、1枚づつ針を使わないお買い物バッグを作り終了した。
IMG_0074IMG_0054IMG_0066IMG_0081IMG_0085
反省点
・布用ボンドの使い方説明不足で、接着に時間がかかる人がいた。
・事業初回の講師育成講座開催で、問題点の確認が出来た。

H30年度児童館協働プロジェクト・坪沼自然探検WS/5月19日新田児童館

開催日時:5月 19日 10:00~15:30
場  所:坪沼八幡宮境内/田んぼ
参加者数:児童館児童4年生9名、5年生7名 計16名 職員3名
講師:齋正弘(元宮城県美術館教育普及部長・SOAT理事)
サポートSOAT:藤原久美子、渡邊廣一、佐藤晴香、西村優衣子
お田植え祭:坪沼八幡神社及び地域の皆様、
     
活動内容詳細:
新田児童館の今年度初の坪沼ワークショップは子どもたちがとても楽しみにしていた様子で、元気に挨拶をしてバスから降りてきた。また、前年度参加した子どもたちは昨年の体験を笑顔で話してくれた。
IMG_0168IMG_0177IMG_0179
虫や自然に慣れていない子どもは午前の探検で、小さな虫にも驚き、もう帰りたいと口にしていた。谷下りも嫌がり、待っていると言った子どもが5・6名いたが、友達が盛り上がっているのを見て、興味を示し、最後には全員が参加した。
IMG_0183IMG_0195IMG_0198
嫌がっていた子の中に、何度も挑戦して「もう一度やっていい?」と積極的に谷を下りる姿があった。
自然の中で遊ぶ魅力に気づいたようだった。

午後のお田植祭では、神様にお供えするための苗植えを行った。
IMG_0237IMG_0243IMG_0248
午前の探検で自然に慣れたのか、田んぼに入る事を躊躇する子どもは少なく、ほとんど全員がすぐに田んぼに入って苗を植え始めた。田んぼの泥のぬるりとした感触が面白く、泥の中で虫を探す子どももいて、砂場ワークショップと同様に泥は素材として、こどもに良い刺激を与えると感じた。
IMG_0272IMG_0273IMG_0281
”倒れるぞー”では、ひとつの木を3人で力を合わせて切る姿や、金づちを使う子に釘を持ってきてあげる姿が見られた。
IMG_0218IMG_0228IMG_0233
次に何をすればいいか、手伝うことはないか等、その子なりにいろいろ考えて質問し、積極的に活動に参加していた。
IMG_0303IMG_0298IMG_0319
児童館職員もSOATワークショップを何度も体験しているため、ゆとりを持って対応していただいた。

H30年度児童館協働プロジェクト・訪問砂場WS/5月14日新田児童館

開催日時:5月14日 10:30~16:30
場  所:新田児童館内庭
参加者数:午前 未就学児親子15組30名、午後 児童児54名 職員6名
講師:齋正弘(元宮城県美術館教育普及部長・SOAT理事)  
サポートSOAT:藤原久美子、渡邊廣一、佐藤晴香、西村優衣子
 
活動内容詳細:
午前の未就学児親子の部では初めて泥遊びをする 子どもも多くいた。
DSC00005DSC00003DSC00018
積極的に泥に入る子もいれば汚れることを嫌がる子もいた。
汚れることを嫌がる子の中には、汚れたくないけど泥遊びはしたい、と葛藤する様子もみられ、それぞれの個性がよく見えた。
DSC00026DSC00029DSC00058
午後の小学生の部では、昨年の砂場ワークショップの経験者も多く、思い出を話しながら今回も凄い川を作るぞ、とやる気満々で参加した子もいた。
DSC00076DSC00077DSC00078
先に泥遊びしていた子どもたちは、後から来た友達に「絶対汚れるから裸足になった方がいい」と助言して友達の輪に入れていた。
DSC00096DSC00093DSC00102
傾斜のある庭なので、流したい方向に水が流れない事をどう解決するか友達と考え、行動する様子もみられた。
DSC00112DSC00115DSC00124
今回の砂場ワークショップでは、子ども同志のコミュニケーションに良い刺激を与える事ができたように思う。職員も砂場ワークショップはこれまでも経験があり、SOATが実施する他のワークショップでも参加していただいており、今回の活動も臨機応変に対応していただいた。

H30年度児童館協働プロジェクト・坪沼自然探検WS/5月12日榴岡児童館

開催日時:2018年5月12日 10:00~16:00
場  所:坪沼八幡宮神社境内/坪沼農園
参加者数:榴岡児童館 参加児童 3年生19名、4年生10名 計29名 職員 4名
指導講師:齋正弘(元宮城県美術館教育普及部長・SOAT理事)
坪沼農園指導協力:佐藤さん
サポート/SOAT:藤原久美子、渡邊廣一、佐藤晴香、西村優衣子

活動内容詳細:
榴岡児童館の今年初の坪沼探検。初めての子供もいたが、坪沼探検の流れをよく知っている職員や昨年体験している子供も多く、すぐに活動内容に馴染んだようだ。毎回探検のはじめに登る長い石段でも「何段だっけ。」と改めて数えながら、昨年を思い出す姿が見られた。何度も体験している子供は臆することなく森の中を進み、今までの経験から得た知識を披露する場面もあった。谷下りも初めてではなかったため、みんなが積極的に参加していた。中には「これがやりたくて来たんだよ。」と大喜びの子供もいた。女子の中にはパワー全開で何度も谷下りに挑戦する子供が何人もいた。
IMG_0005IMG_0013IMG_0010IMG_0023IMG_0040IMG_0074
今年から新たに始まった畑のワークショップ。第一回目を担った榴岡児童館はサツマイモの苗植えを体験した。
IMG_0146IMG_0151IMG_0154
農家さんから丁寧に指導していただいたこともあり、60本近い苗を上手に植えることが出来た。まだ植えたばかりなのに「どうやって食べようか。」と収穫が待ち遠しいようだった。

午後には昨年に引き続きノコギリや金槌を使うワークショップを行った。
勿論材料を切るのも釘を打つのも子供たちである。
IMG_0132IMG_0129IMG_0135
ヒノキ林の構造物は昨年から徐々に進化し、この日一日で、子供たちが登って遊べる木のステージが出来上がった。
自分たちの力でこんなに立派なもの作り上げた事は、自信や創造力に大きな影響を与えると思われる。
IMG_0159IMG_0162IMG_0165
「これは自分が作ったんだ。」と笑顔で教えてくれたり、「最後まで一人で木を切るぞ。」と時間ギリギリまで頑張ってやり遂げた子供もいた。子供たちは大きなことをやり遂げた、という満足感あふれる笑顔で坪沼を後にした。

   

「アートクロックを作ろう!」

開催日:2018年4月29日(日)
開催時間:11:00~16:00
開催場所:TBCハウジングステーション仙台駅東口
参加者:19名
指導:SOAT 佐藤晴香、渡邊廣一
IMG_0149
アートな見た目のオリジナル時計作りを行いました。
土台となる白いキャンバスボードに絵を描いたり、ビーズを付けたりと自由な飾り付けをして、画面が出来たら時計の基盤と針をセットしていきます。
樹脂粘土製のお花や数字のパーツ、プリザーブドフラワーなど色々な材料の中から、好きなパーツをたくさん選んでデザインを楽しみました。
IMG_0166IMG_0151IMG_0170
今回は親子で一緒に参加する方も多く、作りながら「見て、こうしてみたよ!」「それいいね!」など仲良くコミュニケーションを取る場面もたくさん見られました。
電池を入れて針が動き出すと、オリジナル時計の完成に皆さんの笑顔がこぼれます。
「自分の部屋に飾る!」「玄関に置きたいなぁ」「プレゼントにします。」などそれぞれに使い方をイメージしながら、素敵な作品を大切にお持ち帰りしました。

参加者からの感想
「面白かった!出来上がって嬉しい。」
「大人も熱中してしまいました。色々な飾りがあって、選ぶのも楽しかったです。」
「手作り感があって、記念になって良いですね。」

「ペーパークイリングのメッセージカード」

そあと まなびの庭2018 スプリングワークショップ
開催日:2018年4月8日(日)
開催時間:午前の部10:30~12:00、午後の部13:00~15:00
開催場所:みやぎNPOプラザ 短期ショップスペース
参加者:4名
講師:SOAT 佐藤晴香、西村優衣子
IMG_0446IMG_0450
細長い紙をクルクル巻いて丸や雫型などのパーツを作り、それらを組み合わせて色々な模様を作る「ペーパークイリング」の技法を使って、メッセージカード作りを行いました。
最初に基本の丸の形の作り方を一緒に練習して学び、その後はそれを応用して自分の使いたい形を自由に作っていきます。
指先の細かい作業に最初はうまくいかないようでしたが、次第にコツを掴んで理想の形を作れるようになっていました。
「葉っぱを作りたい」「春の明るい感じにしたい」などイメージを膨らませながら、いろいろな形や色のパーツの組み合わせを楽しみました。
みなさん立体感のある素敵なカードを完成させ、笑顔でお持ち帰り、終了となりました。
IMG_0447IMG_0441
参加者からの感想
「楽しかった!可愛く出来た。」
「こういうものを教えている所が少ないので、参考になった。」
「手間は掛かるけど、形の組み合わせで色々な模様が出来て面白い。」

「デコスイーツ」

そあと まなびの庭2018 スプリングワークショップ

開催日:2018年4月7日(土)
開催時間:午前の部10:30~12:00、午後の部13:00~15:00
開催場所:みやぎNPOプラザ 短期ショップスペース
参加者:2名
講師:SOAT 佐藤晴香、西村優衣子
IMG_0437
樹脂粘土や紙粘土で出来たパーツを組み合わせて、オリジナルのデコスイーツ作りを行いました。
好きな器を選び、そこに本物そっくりの粘土製ホイップや苺、チョコレート、クッキーなどの飾りを自由に盛り付けていきます。
春らしいお花や葉っぱ、キラキラのビーズやラメのりをトッピングできるのもフェイクならではの楽しみ方ですね。
お子さんは初めてのホイップ絞りも、コツを聞いて上手に形を作れていました。
最後はお皿も綺麗に飾り付けて、それぞれにこだわりの詰まった、美味しそうで見ていて楽しい作品に仕上がりました。
IMG_0422IMG_0421IMG_0431
参加者からの感想
「楽しかった!特に色を混ぜるところが面白かった。」
「パーツがたくさんの種類があり、選んでいるだけでもどれにしようかとワクワクしました。子どもでも簡単な作業で、親子共に夢中になりました。」

「春のお部屋かざり」

そあと まなびの庭2018 スプリングワークショップ

開催日:2018年4月5日(木)、6日(金)
開催時間:午前の部10:30~12:00、午後の部13:00~15:00
開催場所:みやぎNPOプラザ 短期ショップスペース
参加者:2名
講師:SOAT 渡邊廣一、佐藤晴香、西村優衣子
IMG_0412IMG_0415
樹脂粘土で出来たパーツをお好みでフォトフレームや小さなバスケットに組み合わせ、お部屋に飾って楽しめる作品作りを行いました。
まずはフレームかバスケットのどちらかの土台と、そこに合わせるパーツを選びます。
お花はバラ/桜/ポピーなど、スイーツはクッキー/チョコレート/苺など、他にも様々な色と形のパーツがあり、参加者は「どれを使おう?」と楽しそうに選んでいました。
フレームの中に入れる写真を考えたり、物語性のあるパーツの組み合わせにしたり、オリジナルならではの自由な表現を楽しみ、素敵な作品を完成させることができました。
IMG_0406IMG_0407IMG_0410
参加者からの感想
「お花やクッキー等、とってもかわいいモチーフがたくさん揃っていて、フレームに貼り付ける時も真剣に考えて楽しく悩むことができた。」
「スタッフの方たちとおしゃべりしながらゆっくり作れて雰囲気も良かったです。またお邪魔したいです。」など。

「タイルモザイクアート」

そあと・まなびの庭2018 スプリングワークショップ
開催日:2018年4月4日(水)
開催時間:午前の部10:30~12:00、午後の部13:00~15:00
開催場所:みやぎNPOプラザ 短期ショップスペース
参加者:3名
講師:はまちひろ(作家)
サポート:SOAT 佐藤晴香
IMG_0390IMG_0394IMG_0401
作家・はまちひろさんを講師に迎えて、タイルを使った作品作りを行いました。
参加者はコースター、鍋敷き、鉢植えの中から好きな土台を選び、その表面に接着剤でタイルを貼り付けていきます。
陶器やガラスで出来たタイルは、色がカラフルで形も様々です。
どの色を使おう?どう並べようか?とタイルを何度も入れ替えて迷いながら、真剣にデザインに取り組んでいました。
デザインが出来たらタイル同士の隙間をセメントで丁寧に埋めて、表面をきれいに拭き、乾かして完成です。
出来上がった素敵な作品を見て、サボテンを植えたい、壁に掛けても可愛いな、など想像が膨らみました。
IMG_0404
参加者からの感想
「とっても素敵な鉢植えが出来ました。楽しかったです!」
「大人になってからは能動的にならなければこういった制作はしないので、すごくいい機会でした。」
「実用的な物なので、家で楽しく使いたいと思います。」など。

縫わずに簡単・布遊びトートバックを作ろう!

2018年3月25日(日)
時間:11:00~16:00
場所:TBCハウジングステーション仙台駅東口
講師:千田教子(パッチワーク・布小物作家)サポート:西村優衣子(SOAT)
参加者:14名
2018,3,25tbc272018,3,25tbc132018,3,25tbc28
布用ボンドとアイロンで作るトートバッグを作りを体験していただきました。
お裁縫の苦手な人でも気軽にご参加いただけます。
持ち運びにちょうど良いサイズでちょっとしたお出かけやバッグインバッグとしても便利に使えます。
2018,3,25tbc032018,3,25tbc072018,3,25tbc26
参加者の声
・トートバックから作るとは思わなかった。難しかったけれど出来上がってよかった。
・もっと難しいと思ったが優しく指導していただき可愛く出来上がりとてもよかった。
・ボンドで貼ってトートバックが出来てびっくりした。
・家帰ってお菓子を入れたりして持ち歩きます。
・楽しみにしてきました。かわいいバックが出来たのでうれしい!
・針を全く使わないので子供たちにも安心して参加できさらにかわいいバックが出来てよかった。
などと喜びの声が聴けました。