令和7年度 SOAT×児童館協働プロジェクト 10/4 榴岡児童館「坪沼自然体験ワークショップ/さつまいもの収穫」開催

開催日時:2025年10月4日(土)10:00~15:30
場  所:坪沼八幡神社
参 加 者:榴岡児童館 児童9名(2、5年生)、職員3名
講師:齋正弘(元宮城県美術館 教育普及部長・SOAT理事/金属彫刻家)
虎尾裕(宮城教育大学名誉教授)
サポート:SOAT2名

活動内容詳細:
参加予定者は13名だったが、少人数での実施となった。8名が2年生ということもあり、背丈より高い草をかき分けて神社の石段まで進めるか心配だった。

「ここ通るの?」と不安がる女子も何人かいたが、頑張って畦道を抜けた。

途中でひっつき虫の話しや野花を摘む女子、青虫を素手でつかんで喜ぶ男子がいた。最近そういう子どもがいなかったので嬉しかった。

午前中はサツマイモの収穫があったので、社務所で探検準備を済ませ、齋じいと神様への挨拶を終えるとすぐに鎮守の森に入っていった。森の中もショートカットで歩き、スピーディーに芋畑に到着した。

農家さんはニコニコと笑顔で子どもたちを待っていてくれた。農家さんから一通り芋の堀り方を聞くと早速掘り始めた。

今年の芋は生育がよく、太くて大きかった。そのため子どもたちは掘り上げるのに苦労した。「よく掘ったね。」と声を掛けるとどの子も嬉しそうだった。

サツマイモ収穫の後は、探検!

午後からはヒノキ林で遊んだ。

ノコギリなどの道具を自分たちで運び、お土産用にヒノキの輪切りをしたり、竹を探して切ったり、ターザンロープやシーソー、一本橋、ブランコ、そあいてノミを使ったヒノキの皮むきなどやりたいことを自由にやって遊んだ。

不安げに畦道を歩いていた子どもたちとは思えないほど元気一杯に「楽しい」を連発しながら遊ぶことができた。職員がちょうどよい距離感を保ちつつ丁寧な対応をしたことで子どもが安心して遊べたのだろう。

いつもと違う環境の中で気持ちがリセットされ、目一杯体を使って遊んだことで心地よい疲労を感じながら子どもたちは帰って行った。

令和7年度 いしのまき雄勝 10/2-10/3 アートワークショップ「ステンシルのトートバッグつくり」開催

令和7年10月2日(木) 13:30-15:30 小島集会所 参加者8人
令和7年10月3日(金) 10:00-12:00 船越集会所 参加者9人
令和7年10月3日(金) 13:30-15:30 雄勝公民館 参加者16人

協力:社会福祉法人石巻市社会福祉協議会雄勝支所

趣旨
「アートワークショップ」では、作品をつくるプロセスやそこで行われるコミュニケーションを大切にしています。ともに時間を過ごす人びとのふれあいを感じながら、ものつくりに集中し日常と異なる時間を過ごすことが心のケアに繋がると考えています。

活動
今回は、ステンシルのトートバッグつくりを開催しました。プロも用いるステンシル専用の絵具
と筆を使ったワークショップです。
小島集会所開催風景

型紙を選び、配色を考える、その時間が悩ましくも楽しい時間となりました。
船越集会所開催風景

雄勝公民館開催風景

ご参加下さりありがとうございました。

<参加者の感想>
・今日も楽しく過ごしました
・絵具を持ったのが何年かぶりだったので楽しかったです
・次回も楽しみです
・とても楽しく素敵な作品が出来たと思います。 
・みなさんに会えて良かった
・いつも珍しい作り方をしてもらって楽しいひと時、ありがとうございます。
・簡単なようで少し難しかった
・かわいく出来上がりました など