2022年度SOAT×児童館協働プロジェクト8/2 榴岡児童館訪問「丸太で遊ぼう」

8月2日(火)10:00~12:00 
参加者:榴岡児童館児童(3年生)21名 職員1名
場所:榴岡児童館館庭
講師:齋正弘 サポート:SOAT3名

活動内容詳細:
 訪問ワークショップ「丸太で遊ぼう」では児童館が用意した杉の丸太をつなぎ合わせて館庭の桜の木に横に渡すこと、廃材となった杭の再利用がメインの活動内容でした。

齋じいが子どもたちを近くに集め、本日の活動内容についての説明が終わるとノコギリの危険性について丁寧に説明した。

齋じいからの指示は、丸太は油性ペンで印を付けたとおりに切ること、杭は釘が刺さっているものは抜いて、3本まとめて釘で固定することだった。釘抜き経験の無い子どもはやり方をわかっている子どもの様子を見よう見まねで釘が抜けるようになった。すると同じように釘抜きで困っている子にやり方を教えた。

釘打ちは楽しいのか、館庭のあちらこちらで熱中して取り組む子どもの姿が見られた。杭の先がとがっていて危ないと気がついた子どもたちが自主的にノコギリを使ってとがった部分を切り落とした。

 杉の丸太切りに挑戦した子どもたちはノコギリで丸太を切ったことがある子どもたちが多く集まった。齋じいが丸太をテーブルに丸太を置き、油性ペンでカットする部分に線を引いた。4本の丸太すべてに線を引き終わると、再度ノコギリの使い方について説明し、切ってみせた。丸太は切ろうとするとゴロゴロ動いてうまく切れない。すると子どもたちが協力し、丸太を押さえる係りとノコギリ係りができた。役割の発生は子どもたちの社会性の発達につながる。そうやってなんとか子どもたちは協力し、丸太の直径の半分まで切ることができた。

次に齋じいは縦に切ることを伝え、丸太をテーブルに斜めに立てかけた。柾目に切るのは大人でもかなり難しく、体力を使うが、子どもたちは先ほど同様、2つの係りに分かれ、疲れたら交代、という形で切り始めた。力一杯ノコギリを引くが、力を入れる割になかなか切れない。それでも子どもたちは誰一人諦めずにノコギリを諦めなかった。やっとの事で木の表面だけだがなんとか印の付いたところまで切れ目を入れることができた。そこから先は大人の仕事として効率よく、斧で割っていった。

その作業を周りで見ていた子どもたちはそれがやりたくてしょうがないようだった。芯の部分をカットしようとしたら、子どもたちがその部分を取りたがった。「無理だと思うよ」と言ったら子どもたちの心に更に火が付いたようだった。それでもやりたいというので任せてみた。力一杯、残った芯を折ろうとするができない。すると力自慢の子どもが入り替わりやってみた。やはり無理だった。ロープで引っ張ればいい、と細いロープを持ってきた。それを芯の部分に掛けた。「こうすればみんなで引っ張れるよ。」芯材を折りたい一心で子どもたちはいろいろ考えていたことがわかった。これこそロープを掛けるという発想力と協力という社会性の応用だった。

このようにしてできた丸太4本を5寸釘で打ち繋ぎ、長くなった2本の丸太を桜の支柱に立てかける直前で活動予定時刻が来たため、続きは児童館職員にお願いして活動の一切を終了した。子どもたちは活動に対する意欲が高く、問題に直面することで自ら考え、工夫し、協力し合った。
 

2022・SOAT アートワークショップ「ナチュラルインテリアボードつくり!」

開催日時:2022年7月31日(日)11:00~16:00
開催場所:TBCハウジングステーション仙台駅東口 屋外
参加者:6名
講師:はまちひろ(美術家)
サポート:SOAT佐藤

メモを挟んだりキーホルダーを飾ったり、壁に掛けて便利に使えるインテリアボード作りを開催しました。
新型コロナウイルス対策として、参加前の検温、手や道具の消毒、少人数ずつの受け入れ等を行いながら実施しました。

最初に土台となる有孔ボードの縦横の向きを決め、ボードの上側に吊るすための紐を付けます。
ボードの表面にペンで好きな模様を描いてから、木端や枝などの自然素材をボンドで貼り付けて棚などの仕掛けを作っていきます。メモや小物を置く所はその分のスペースを空けてパーツを配置するなど、実際に使うことをイメージしながら作ることができました。

中には宇宙のベッドを作るなど、頭の柔らかい子どもならではの斬新なアイディアもありました。
猛暑の中での活動だったので時々休憩や給水をはさみながら、暑さを忘れるくらい熱中して取り組んでいました。

「土台の水色を活かして空のイメージにしよう」「この不思議な形の木は花瓶に見える?」
など素材から発想を得て、オリジナルの装飾を楽しみました。
「楽しくできた!」「乾いたら家で使いたい。」「また来て作りたい。」

「インテリアボードつくり」も夏休みの楽しい思い出の一つになれば嬉しいです。

令和4年度7/27 いしのまき雄勝町・ものつくりアートワークショップ「布のランプシェードつくり」開催

令和4年7月27日(金)13:00~15:00
実施場所:石巻市役所雄勝総合支所雄勝公民館
参加者:住民14名、石巻市社会福祉協議会職員4名(雄勝支所、北上支所)
講師:藤原久美子(美術・造形作家) SOAT/ 高橋、佐藤
協力:株式会社アクタス

趣旨
「アートワークショップ」では、作品をつくるプロセスやそこで行われるコミュニケーションを大切にしています。ともに時間を過ごす人びとのふれあいを感じながら、ものつくりに集中し日常と異なる時間を過ごすことが心のケアに繋がると考えています。

雄勝町で活動されている民生員さんや地区のみなさんに「SOATって何者?」「アートワークショップって何?」を知っていただくために、一緒にものつくりワークショップ「布のランプシェードつくり」を開催しました。

6地区からの参加がありました。好きな布を選ぶ工程では笑顔で、両面テープで布を貼っていく工程では難しい部分は講師から補助を受けながら、楽しく進めていくことが出来ました。

作品が出来上がり、照明を消してランプシェードの灯りが部屋に広がった瞬間、ためいきとも歓声ともつかない声があがりました。人と交流しながらものを作る工程を楽しみ、出来上がりの感動を体験して頂けたと考えています。

参加して下さったみなさま、開催にあたり多大なご協力をくださいました石巻市社協のみなさま、ありがとうございました。

令和4年度6/17 福島県富岡町・ものつくりアートワークショップ「レザーのドリンクホルダーつくり」開催

令和4年6月17日(金)13:30~15:30
実施場所:富岡町社会福祉協議会 小ホール
参加者:住民 名
富岡町社会福祉協議会職員/2名
講師:藤原久美子(美術・造形作家)/SOAT 高橋
協力:株式会社アクタス

趣旨
「アートワークショップ」では、作品をつくるプロセスやそこで行われるコミュニケーションを大切にしています。ともに時間を過ごす人びとのふれあいを感じながら、ものつくりに集中し日常と異なる時間を過ごすことが心のケアに繋がると考えています。

今回は、レザーの端材を使ってドリンクホルダーを作りました。昨年も実施し大人気だったワークショップです。閉じこもりがちな日々ですが、外に出かける装いの楽しみになったらいいなという想いで開催しました。

昨年度はボンドを使って制作しましたが、今年はちょっとプロ仕様。カシメというレザー細工などに使う金具を金槌で留めて仕上げていきます。普段使う事のない金槌ですが、社協職員さんのサポートもいただきながら、怪我無く作業を進めることができました。

最後の仕上げは飾り付けです。魚やお花など型抜きされたレザーを貼り付けていきます。
「これを下げて散歩に出たらかっこいいね!」「父ちゃんにあげよう!」など、ドリンクホルダーをどう使おうか?みなさん笑顔でお話をされながら作りました。

ご参加くださりありがとうございました。

2022年度SOAT×児童館協働プロジェクト7/25新田児童館訪問「ひみつの部屋を作ろう!」

7月25日(月)14:00~16:30
参加者:新田児童館 児童41名 職員2名
場所:新田小学校2階 サテライト室
講師/サポート:SOAT3名

活動内容詳細:
児童館について打ち合わせを行ったところ41名が参加予定。コロナ感染対策として参加人数を30名以内と決めていたが、今年の夏休みは例年になく利用希望者が多いというのが理由だった。急遽、SOAT内で打ち合わせを行い、21名と20名の2グループ、前半、後半での活動ということにした。41名が少しでも活動を多く楽しめるよう、活動開始時刻を予定より45分前倒しで実施した。

室内に張られ大きなテントの骨組みを見て、何が始まるのかと、子どもたちは興味津々だった。そこに壁状にビニールシートがぐるりと張られるとテントが更に大きく見えた。

2時になり子どもたちをAグループ、Bグループに分けた。早帰りの子どもたちがAグループだ。活動では更にグループをビニールシートの内側グループと外側グループに分けた。

どんな遊びをするのか、子どもたちは説明を聞いた。基本は自由に描きたいものを描いてよい。思い浮かばない子どもは今の季節に関連したもの、花でも何でもよいということになった。

油性ペンで描いたり、カラーガムテープを貼り付けたり。スズランテープを貼る子もいた。30分が経過したところで次の活動の説明があった。

白い枠を渡された子どもたちはテントに描かれた絵に額縁を当て、気に入った部分を探した。裏に両面テープが貼られた額縁からテープを剥がし、自分が選んだ部分に額を貼り付けて、その周りを切った。お気に入りの額縁アートのできあがりだ。

活動の様子は写真を見てもらえばわかるがどの子も楽しそうだった。何人かに感想を聞いたが「好きなことができたから楽しかった。」「いっぱい描いたから楽しい。」「学校と違って何をしてもダメって言われなかったから楽しかった。」など、いつもとは違う、楽しい時間を過ごすことができたようだ。

子どもたちはアート活動を通してストレスも発散できたのだと思った。

2022年度SOAT×児童館協働プロジェクト7/20 榴岡児童館訪問「砂場ワークショップ」

7月20日(水)15:00~16:30
参加者:榴岡児童館児童16名 職員3名
場所:榴岡5丁目公園
講師:齋正弘、サポート:SOAT3名

活動内容詳細:
分室3から子どもたちがやってくるまでに時間がかかった。今回は5丁目公園。仙台サンプラザ隣の公園だ。第1陣は10名、2陣は6名で1年生から3年生までが参加した。

齋じいはいつものように砂場に子どもたちを集め、熊の落とし穴を作るぞと言いながらスコップで大きな円を描いた。

「おっきい。」「ここぜんぶ掘るの?」と1年生は驚きながらも小ぶりなスコップで穴を掘りだした。スコップが疲れた子どもはシャベルに持ち替えて砂場を掘り進んだ。

ガリガリ。コンクリートの底にシャベルの先が当たった。齋じいは掘った砂で大きな山を作るよう子どもたちに言った。大きな山と言われたものの、どのくらいの大きさが大きい山なのか判断がつかない1年生が助けを求めてきた。じゃあ山作ってみるから見てろよ。

大きいと思ったら「大きい」と教えてよと言いながら砂を積み上げた。「大きくなったよ。」というので、これでいいか、もっと大きい山にしたくないか、とそそのかしの言葉をかけた。するとせっせと山に砂を積み上げ始めた。

齋じいはある程度の山ができあがったのを確認すると、「山に水を流すぞ。」と子どもたちにジョウロを準備するよう声をかけた。暑い夏はやはり水がうれしい。子どもたちは小走りに水飲み場からジョウロで砂場に水を運び、山の頂上からザー、ザー、ジョロジョロと水をかけ始めた。

何度も往復して水を流し、山から川の流れを作り池を作った。いつの間にか男子が水飲み場でジョウロの先を使った水遊びを発見したようだった。

齋じいが落とし穴を作ると言っていたのを聞いて落とし穴を作った男子がいた。砂場に小さな穴を掘り、枝を器用に格子状に組んでその上にケヤキの皮を敷いた。そしてパラパラと砂をまき、さらに枯れ葉を散らして完成。どこから見てもそこに穴があるようには見えなかった。

子どもたちは思い思いに砂場を使って遊び、水を使って楽しんだ。久しぶりの晴れの日は暑く、水分補給をしながらマスク姿で元気に遊ぶことができた

令和4年度7/15 福島県富岡町・ものつくりアートワークショップ「布のバスケットつくり」開催

令和4年7月15日(金)13:30~15:30
実施場所:富岡町社会福祉協議会 小ホール
参加者:住民10名
富岡町社会福祉協議会職員/2名 
講師:藤原久美子(美術・造形作家) SOAT/ 高橋
協力:株式会社アクタス

趣旨
「アートワークショップ」では、作品をつくるプロセスやそこで行われるコミュニケーションを大切にしています。ともに時間を過ごす人びとのふれあいを感じながら、ものつくりに集中し日常と異なる時間を過ごすことが心のケアに繋がると考えています。

「もう使わないけど捨てられない」布製品の応用として、それらの布を使ってバスケットを作るワークショップを開催しました。
今回は7月7日に開催したお手伝いボランティア活動で事前準備から参加してくださった2名の住民の方が講師のサポーターを務めました。

布を編んでいく工程が分かるまで、ちょっとコツのいる作業なのですが、講師と住民サポーターが連携をして、上手に参加者を指導できたことで、全員が素敵な作品を仕上げることが出来ました。

ある参加者は自分には難しそうだから参加をためらったが、やはりみんなで集まって物を作ることは楽しい、社協さんが声をかけてくれて本当に良かったとお話され、私たちもとても嬉しい気持ちになりました。

開催時間が限られることから、土台のパーツはSOATが作っていったのですが、その土台部分の作り方を知りたいという熱心な参加者もいました。その方たちに今回サポーターを務めて下さった住民が後日指導を行うようなお話しも出て、私たちの活動をきっかけに「学び」が実践として地域に根付いていくことを実感しました。

令和4年度 7/15 福島県富岡町「ハーブガーデンワークショップ/お手入れ&ブーケ作り」開催

令和4年7月15日(金)10:00~11:30
実施場所:富岡町社会福祉協議会 ハーブガーデン及び和室
参加者:住民3名、富岡町社会福祉協議会職員1名
講師:宍戸多恵子(ハーブ&クラフト代表) SOAT/ 高橋

富岡町社会福祉協議会(福祉センター)にハーブガーデンを作ります。参加者と富岡町社協が中心となって土つくり、苗植え、お手入れを行います。ハーブガーデンのお手入れで感じる「生きがい」、ワークショップに参加することで生まれる「人と人との交流」、植物から得られる「心のケア」が期待できます。

今回は、ハーブガーデンのお手入れと収穫したハーブの応用方法とブーケ作りを行いました。
帰還後、震災以前のように畑作業が出来ず、土に触れる機会の減ったみなさんは、「土いじりはとても楽しい」とおっしゃりながら茂ったハーブの刈り取りや除草作業、をしていました。

宍戸先生の指導のもと行ったハーブガーデンのお手入れでは、ミント・セージ・オレガノのお手入れの仕方とセージの挿し木、さし穂つくり、ミントとセージのドライハーブつくりをしました。

ハーブの応用では、ハーブティーの淹れ方とブーケ作りを学びました。専門家の指導に熱心に耳を傾け参加し、ブーケはとてもかわいらしく出来上がりました。

専門家の指導を受けたことで、今後の生活の中に気軽にハーブや植物を取り入れることが出来ると満足げな様子でした。

帰還した社協職員の方にも学んでいただいたことで、将来的に社協職員主催のハーブを取り入れたワークショップの開催も期待できます。

暑い中、ご参加下さりありがとうございました。

令和4年度7/7 福島県富岡町・ものつくりアートワークショップ「布のバスケットつくり」お手伝いボランティア開催

令和4年7月7日(木)13:00~15:30
実施場所:富岡町社会福祉協議会 
参加者:住民3名
富岡町社会福祉協議会職員/2名 
講師:藤原久美子(美術・造形作家) SOAT/ 高橋
協力:株式会社アクタス

趣旨
SOATは富岡町にお住いのみなさんに「お手伝いボランティア」として、町内でのSOATの活動をサポートしていただいています。私たちが毎月一回担当する富岡町社協「ゆうゆう倶楽部」のものづくりワークショップの事前準備などです。この取り組みをきっかけに、地域のために働きかける取り組みも行うようになりました。誰かのためになる活動がみんなの生きがいに繋がることを目指しています。

7月15日開催する「布のバスケットつくり」の事前準備を行いました。
今回のワークショップでは、お手伝いボランティアのみなさんに講師補助も務めていただきます。

制作工程の一連を講師より指導を受け、シミレーションを行いながら、注意点やコツなども実践しながら学びました。

実践のあと役割分担や個別に補助が必要な参加者の確認なども行いました。

2022・5/16 福島県富岡町「ハーブガーデンワークショップ/春のお手入れ&ミントのワークショップ」開催

令和4年5月16日(月)13:30~15:00
実施場所:富岡町社会福祉協議会
参加者:住民2名、富岡町社会福祉協議会職員2名
講師:宍戸多恵子(ハーブ&クラフト代表) SOAT/2名(藤原、高橋)

富岡町社会福祉協議会(福祉センター)にハーブガーデンを作ります。参加者と富岡町社協が中心となって土つくり、苗植え、お手入れを行います。ハーブガーデンのお手入れで感じる「生きがい」、ワークショップに参加することで生まれる「人と人との交流」、植物から得られる「心のケア」が期待できます。

〇活動内容
草取り、刈り取りを行いました。町の行事と重なったことで参加者は少なかったものの、2名の初参加者がいました。
毎回初参加者がいることは興味関心の高さ、今後の活動の広がりが期待できます。

摘み取ったハーブ使ってハーブティーの淹れ方と、ハーブバスソルトの作り方と使い方を学びました。

成長の早いミント類は手に余ることもありますが、使い方を学ぶことで暮らしに取り入れやすくなりました。

2022・4/21 福島県富岡町「ハーブガーデンワークショップ/春のお手入れ&種まき」開催

令和4年4月21日(木)13:30~15:00
実施場所:富岡町社会福祉協議会
参加者:住民2名、富岡町社会福祉協議会職員2名
講師:宍戸多恵子(ハーブ&クラフト代表) SOAT/2名(藤原、高橋)

富岡町社会福祉協議会(福祉センター)にハーブガーデンを作ります。参加者と富岡町社協が中心となって土つくり、苗植え、お手入れを行います。ハーブガーデンのお手入れで感じる「生きがい」、ワークショップに参加することで生まれる「人と人との交流」、植物から得られる「心のケア」が期待できます。

活動内容
(1)ハーブガーデン整備
草取り、刈り取り、ゾーニングを行いました。「どれがハーブでどれが雑草なのか?」みんなで確認しながら行いました。目が緑になれるまで、なかなか見分けがつかず苦労しながらも「草取りは久しぶり」「土に触るのは嬉しい」などお話をしながら楽しく作業を進めました。草取りと刈り取りをしてさっぱりとしたガーデンのゾーニングを行いました。今年は「食べられるハーブ」の種類を増やしました。

(2)種まき、苗植え
バジルの種、ディルの苗、チャイブの苗、ラベンダーの苗を植えました。初めて見るハーブの香りをかいだり、バジルの種が小さいことに驚いたり、新しい気づきがありました。

(3)おはなし
宍戸先生から、今日刈り取ったタイムとミントの使い方、植えた苗と種のお世話の仕方など教えて頂きました。

2022年度SOAT×児童館協働プロジェクト7/12成田小学校児童クラブ訪問「職員研修・パタパタモビール作り」

7月12日(火)11:00~12:30 
開催場所:成田小学校児童クラブ
参加者:成田小学校児童クラブ職員3名
講師:SOAT

開催目的:
①事前準備を含めた工程を学び、児童クラブがアートワークショップを自主開催できる。アートワークショップを知る。
②児童と一緒に事前準備をすること(共通の目的に向かう活動)の重要性について共有。

研修内容:
①パタパタモビール作りについて
・道具、材料の確認・開催場所の確認・当日のスケジュール確認。

②事前準備について
・職員内で打ち合わせをして、目的と期待できる効果を共有。下記「成果・効果」の通り進めていく。

③パタパタモビール作り実践
準備作業から作品完成まで、あらかじめ職員が体験することで、準備参加対象児童やワークショップ参加児童の状況を職員が判断し児童と一緒に準備を行うためのポイントや効果を図る。

成果・効果
7月12日のSOAT職員研修では、児童と共同で行う準備作業に意味を持たせる活動に対しての評価を得ることが出来た。

10/17開催のパタパタモビール作りに向けた事前準備を職員が計画し、児童と一緒に活動を行う。SOATは事前準備のフォロー、ワークショップ開催後に事前準備の効果について職員のヒアリングを行う。