令和4年度 2/24 PMいしのまき雄勝町・ものつくりアートワークショップ「はじめての墨画」開催

令和5年2月24日(金)13:30-15:30
実施場所:雄勝町 雄勝公民館
講師:一関恵美(墨画家)
サポート:SOAT

趣旨
「アートワークショップ」では、作品をつくるプロセスやそこで行われるコミュニケーションを大切にしています。ともに時間を過ごす人びとのふれあいを感じながら、ものつくりに集中し日常と異なる時間を過ごすことが心のケアに繋がると考えています。

活動
墨画家の一関恵美先生をお迎えし「はじめての墨画」ワークショップを開催しました。

硯の町、雄勝での開催は感慨深いものがありました。
【墨をすり香りを楽しむ】

【筆に水を含ませて墨のにじみなどを確認】

【技法の応用】

【色紙に描いてみる】

<参加者の声>
・今年度最後なのでまたお願いしたいと思います。
・初めての体験です。墨の楽しみ方再発見です
・今日はとても楽しかったです。
・いつも楽しいです

ご参加くださった皆様ありがとうございました。

令和4年度 2/24 AMいしのまき雄勝町・ものつくりアートワークショップ「はじめての墨画」開催

令和5年2月24日(金)10:00-12:00
実施場所:雄勝町 雄勝小・中学校
講師:一関恵美(墨画家)
サポート:SOAT

趣旨
「アートワークショップ」では、作品をつくるプロセスやそこで行われるコミュニケーションを大切にしています。ともに時間を過ごす人びとのふれあいを感じながら、ものつくりに集中し日常と異なる時間を過ごすことが心のケアに繋がると考えています。

活動
墨画家の一関恵美先生をお迎えし「はじめての墨画」ワークショップを開催しました。

雄勝の海を一望しながらの開催は創作意欲をかきたてました。
【墨をすり香りを楽しむ】

【筆に水を含ませて墨のにじみなどを確認】

【技法の応用】

【色紙に描いてみる】

<参加者の声>
・一度は書いてみたいなーといつも思っていました。今日は思いがかなって嬉しかったです。
・材料が身近にあるので障子紙でやってみようと思います。
・初めて参加しましたが先生の指導が分かりやすく楽しくやれました
・とても楽しい時間を過ごせました など

ご参加くださった皆様ありがとうございました。

令和4年度 2/22 いしのまき雄勝町・ものつくりアートワークショップ「はじめての墨画」開催

令和5年2月22日(水)13:30-15:30
実施場所:雄勝町 明神地区集会所
講師:一関恵美(墨画家)
サポート:SOAT

趣旨
「アートワークショップ」では、作品をつくるプロセスやそこで行われるコミュニケーションを大切にしています。ともに時間を過ごす人びとのふれあいを感じながら、ものつくりに集中し日常と異なる時間を過ごすことが心のケアに繋がると考えています。

活動
墨画家の一関恵美先生をお迎えし「はじめての墨画」ワークショップを開催しました。
一関恵美先生の作品紹介


硯の町雄勝、硯上山に見守られながらの開催は感慨深いものがありました。
【墨をすり香りを楽しむ】

【筆に水を含ませて墨のにじみなどを確認】

【技法の応用】

【色紙に描いてみる】

<参加者の声>
・いつも家で一人でいるので大変貴重なものを教えてもらい、皆さんとお話しできてよかったです
・定期的な開催をお願いしたい
・初めての作品ん、ワクワクしてとても楽しかった
・はじめての体験でしたがいろんな分野で楽しみがあると知りました。 など

ご参加くださった皆様ありがとうございました。

令和5年 2/16 ①・2/20 ②SOAT×児童館協働プロジェクト「美術探検&美術館探検ワークショップ」開催

令和4年度SOAT×児童館協働プロジェクト開催の締めくくりと新年度事業計画実施に当たり、児童館・児童クラブの職員が「子どもの育成に繋げる活動を自発的に行うこと」を目的とするアートワークショップを開催しました。

2月16日(木) 
場所:宮城県美術館開催
主催:NPO法人せんだい杜の子ども劇場
参加者:児童館・児童クラブ職員 各回 8名
講師:齋 正弘 (元宮城県美術館 教育普及部長・SOAT理事/金属彫刻家)
サポート:SOAT 2名/藤原・渡邊

AM 10:00~11:30「美術探検ワークショップ」開催

PM 12:30~14:00「美術館探検ワークショップ」開催

2月20日(月)
AM 10:00~12:00
場所:榴岡児童館
参加者:児童館・児童クラブ職員 各回 8名
講師:齋 正弘 (元宮城県美術館 教育普及部長・SOAT理事/金属彫刻家)
サポート:SOAT 2名/藤原・渡邊

2月16日に開催した美術探検&美術館探検ワークショップに参加して感じたことや齋さんへの質問などを通して本活動を理解してもらうためにミーティング開催。

令和4年度2/17 福島県富岡町・アートワークショップ/「春のポップアップカード作り」

令和5年2月17日(金)
実施場所:富岡町社会福祉協議会
講師:藤原久美子(造形作家)
サポート:SOAT

趣旨
「アートワークショップ」では、作品をつくるプロセスやそこで行われるコミュニケーションを大切にしています。ともに時間を過ごす人びとのふれあいを感じながら、ものつくりに集中し日常と異なる時間を過ごすことが心のケアに繋がると考えています。

活動
今回は「春のポップアップカードつくり」を行いました。富岡町で愛されている夜ノ森の桜をモチーフにしました。

<参加者の声>
・春が一足早く来たようでうれしかったです。
・作り方に個性が出て楽しく作れました。
・多くの方に参加して楽しんでいただきたいです。
・とても楽しかったです。ありがとね。 など

ご参加下さりありがとうございました。

2023・SOATのアートワークショップ/「オリジナルハーブティー作り体験教室」開催

開催日時:2023年2月11日(土・祝)13:00~16:00
開催場所:TBCハウジングステーション仙台駅東口 積水ハウスビエナ展示場
参加者:18名
講師:宍戸多恵子
サポート:SOAT藤原

今回は、積水ハウスビエナ来場者様(完全予約)を対象とした「オリジナルハーブティー作り体験教室」を開催しました。

バレンタインデーに合わせた開催は、いつもと違う」豊かな気持ちとゆったりとした癒しのひと時を味わって頂きたいと宍戸先生が用意した代表的なハーブ6種(ローズ・ペパーミント・マロウ・レモングラス・マリーゴールド・シナモン)を使い実施されました。

宍戸先生のハーブの講座では、この時期に冬季うつになる方も多いがローズの香りで心身共にリラックス。ペパーミントは、チョコレートとの相性が良い等々のお話の後で、

試飲、マロウティーはお湯を注ぐと鮮やかなブルーに、参加者は一斉に「きれい!」声をあげました。そこにレモンのスライス4/1を入れると「わぁー!ピンクいろきれい!」

いよいよ、オリジナルブレンド作り。それぞれの香りを確認した後、好みの量のハーブをスプーンで器に入れてブレンドして香りと味を確認し、オリジナルブレンドの出来上がり。

専用の袋に詰めてラッピング、チョコレートを添えて出来上がり!

参加者は、「自分にご褒美!」「誰かさんにプレゼント!」等々、楽しんでいただけたようです。

ご参加いただき、ありがとうございました。

令和4年度2/3 福島県大熊町・アートワークショップ「ステンシルのランチョンマットつくり」開催

令和5年2月3日(金)13:30-15:30
実施場所:大熊町住民福祉センター
講師:藤原久美子(造形作家)
サポート:SOAT
協力:株式会社アクタス/布端材

趣旨
「アートワークショップ」では、作品をつくるプロセスやそこで行われるコミュニケーションを大切にしています。ともに時間を過ごす人びとのふれあいを感じながら、ものつくりに集中し日常と異なる時間を過ごすことが心のケアに繋がると考えています。

活動
今回はステンシルという技法でランチョンマットを作りました。

ステンシルの型紙には梨やクマ、鮭など大熊町をイメージした図案も取り入れました。

アイロンをがけたら出来上がり!

カラフルでオリジナリティあふれる素敵な作品が仕上がりました。

<参加者の声>
・初めてでしたがとても楽しかったです。
・おうちに持って帰って使うことが出来るので嬉しいです。
・皆さま楽しそうでした。 など

ご参加下さりありがとうございました。

令和4年度 1/27 PM いしのまき雄勝町・ものつくりアートワークショップ「干支の押絵作り」開催

令和5年1月27日(木)13:30-15:30
実施場所:雄勝町 雄勝公民館
講師:千田教子(パッチワーク・布小物作家)
サポート:SOAT

趣旨
「アートワークショップ」では、作品をつくるプロセスやそこで行われるコミュニケーションを大切にしています。ともに時間を過ごす人びとのふれあいを感じながら、ものつくりに集中し日常と異なる時間を過ごすことが心のケアに繋がると考えています。

活動
今回は干支の押絵作りを行いました。新しい年の始まりをものつくりで感じるワークショップです。


<参加者の声>
・いつも楽しみながら参加しています。これからも参加させてください
・いままでより頭も手も使い大変でした。楽しい時間を過ごしました。
・集まるたびにいろんな作り方を教えてもらえて本当に有難いです。

ご参加下さりありがとうございました。

令和4年度 1/27 AM いしのまき雄勝町・ものつくりアートワークショップ「干支の押絵作り」開催

令和5年1月27日(木)10:00-12:00
実施場所:雄勝町 雄勝小中学校
講師:千田教子(パッチワーク・布小物作家)
サポート:SOAT

趣旨
「アートワークショップ」では、作品をつくるプロセスやそこで行われるコミュニケーションを大切にしています。ともに時間を過ごす人びとのふれあいを感じながら、ものつくりに集中し日常と異なる時間を過ごすことが心のケアに繋がると考えています。

活動
今回は干支の押絵作りを行いました。新しい年の始まりをものつくりで感じるワークショップです。

<参加者の声>
・マンツーマンと同じくらいで教えてもらい、とってももったいない時間でした。ありがとうございました。 

ご参加下さりありがとうございました。

令和4年度 1/26 いしのまき雄勝町・ものつくりアートワークショップ「干支押し絵作り」開催

令和5年1月26日(木)13:30-15:30
実施場所:雄勝町 小島地区集会所
講師:千田教子(パッチワーク・布小物作家)
サポート:SOAT

趣旨
「アートワークショップ」では、作品をつくるプロセスやそこで行われるコミュニケーションを大切にしています。ともに時間を過ごす人びとのふれあいを感じながら、ものつくりに集中し日常と異なる時間を過ごすことが心のケアに繋がると考えています。

活動
今回は干支の押絵作りを行いました。新しい年の始まりをものつくりで感じるワークショップです。

<参加者の声>
・かわいいウサギちゃんが出来て嬉しかったです。
・次回も楽しみにしています
・毎回色々な物つくりをしているので楽しく参加できる
・普段の暮らしの中でもできそうなものがあってよい など、

ご参加下さりありがとうございました。

令和4年度1/20 福島県富岡町・アートワークショップ/「干支の押絵作り」

令和5年1月20日(金)13:30-15:30
実施場所:富岡町社会福祉協議会
講師:千田教子(パッチワーク・布小物作家)
サポート:SOAT

趣旨
「アートワークショップ」では、作品をつくるプロセスやそこで行われるコミュニケーションを大切にしています。ともに時間を過ごす人びとのふれあいを感じながら、ものつくりに集中し日常と異なる時間を過ごすことが心のケアに繋がると考えています。

活動
今回は干支の押絵作りを行いました。新しい年の始まりをものつくりで感じるワークショップです。事前準備から住民のみなさんと行いました。

真っ白なパーツに赤い目や耳、新年を感じる飾り付けを施していくにつれ「かわいいね!」など、会話を楽しむ声も聞かれました。参加者同士、仕上がった作品を見て「同じ材料を使っているのに、みんな顔が違って出来るね!」と楽しんで下さいました。

ご参加下さりありがとうございました。

<参加者の声>
・ひとつひとつ丁寧に教えていただいたので、とても楽しい時を過ごしました。
・とても楽しかったです
・とても生きがいです。心が喜びます。

2023 SOATのアートワークショップ/「オリジナルマグカップつくり」開催

令和4年度第3回「雄勝地区男の介護教室」オリジナルマグカップつくり
2023年1月17日(火)10:00~12:00
開催場所:石巻市雄勝公民館大集会所
参加者:30名

雄勝町で開催された「男の介護教室」において、SOATはオリジナルマグカップつくりを担当しました。
「らく焼き」という手法を使って、手軽に絵付けをすることが出来ます。

この会のシンボルである「男技」の文字を専用のペンを使って絵付けしました。

今後はこのマグカップを使って簡単に出来る料理の講座が開催されます。

みなさん、ご参加下さりありがとうございました。